日記:「人形館の殺人」

一年に一冊ペースくらいで読んでいる館シリーズの4冊目。

日記:「迷路館の殺人」 - しゆろぐ

 

怪奇小説幻想小説風の一人称小説

館シリーズの中では異色な作品、と語っている感想をよく見る。実際、異色です。

推理小説というより、どこか怪奇小説幻想小説のような雰囲気です。自分の身の回りで起こる悪戯や事件を不気味に思いつつ、どこか諦めたような、現実味のない、曖昧な一人称がその雰囲気を加速させる。

語り部が住んでいる近辺で起こる幼児連続殺害事件等の背景も、怪しげな雰囲気に一役買っている。

しかしながら、人形館の仕掛けと連動するように語り部・飛龍想一の過去、そして罪が明かされるくだりなどは、確かに「謎解きの昂揚感」もあって、単に怪奇小説幻想小説に終始している訳でもない。その一方で謎解きによって過去が発覚することで更なる幻想の深みにはまっていくというような、相乗効果を産んでいるようにも思う。

 

異色でありながら「館」シリーズの重要な一作

はっきり言うと、私はこういうタイプの作品があんまり好きではなく、これがシリーズの一作でなければ多分読んでないし、最後まで読んだとしても「えー」で終わっていたような気がする。

しかしながら、「館」シリーズの一作として見ると、「館」を中心にどのように物語を展開していくかというパターンの一つとしてとても面白い展開の仕方をしている。結末についても 、これが「館」シリーズであるからこその説得力というのが多分ある。人形館を飛ばして時計館読んじゃおうかなと思った時期もあったが、ちゃんと飛ばさずに読んでよかったし、面白かった。

 以下、ネタバレ。

人形館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

続きを読む

日記:「ノッキンオン・ロックドドア2」

1を文庫本で買ったのに、2をハードカバーで買ってしまった……。

(シリーズものは揃ってないと気になる)

ただ、あまりに面白かったため……。

日記:「ノッキンオン・ロックドドア」 - しゆろぐ

 

 

1作目と同様、連作短編集。

1作目の方は、チープ・トリックの屋号を持つ糸切美影が関わる事件が面白かったですが、今回は謎そのものに関しては、チープ・トリックが関わらない「穴の開いた密室」「穿地警部補、事件です」「消える少女追う少女」あたりが好きでした。

「消える少女追う少女」は殺人事件ではないのですが、事件の当事者として登場するキャラクターも結構好きになりました。短編ミステリでレギュラーキャラクター以外を好きになるのは珍しい。

 

氷雨と倒理の関係性そして過去

主役二人、氷雨と倒理の関係性が強い話でいうと、「時計にまつわるいくつかの嘘」が最強。氷雨の誕生日を覚えているかという賭けに勝った、と倒理が告げるところから始まって、プレゼントしたり二人でグチグチ言いながら焼肉行ったり……。

そもそも、賭けの発端が、この話の一年前に誕生日から二か月遅れでサプライズパーティを開かれて、来年は誕生日を覚えていられるか賭けたという……。二か月遅れでもサプライズパーティするんですね……倒理……。「時計にまつわるいくつかの嘘」はタイトルも良い。基本的には事件の内容をあらわしたタイトルではあるんですが、時計についてモノローグやらでぐちぐち言いつつも外そうとしない氷雨をあらわしたタイトルだと思うんですよね、これ。

で、二人の関係の話で言うと、やっぱり「ドアの鍵を開けるとき」——氷雨、倒理、穿地、美影の過去編に触れざるを得ません。謎そのものに関しては、チープ・トリックが関わらない事件の方が面白かったと言いましたが、それはそれ、これはこれで、この話で描かれる4人の過去はとてもよかった。

尤も、氷雨と倒理については理解が増した気もするけど、美影についてはもっとわからなくなった気もする。あのときああしたのはわかるけど、今でもその道を生き続けているのはなんでなんだろう。

続編があるのかわからないけど、続編があってほしいなぁ。

このシリーズの長編も見てみたいかもしれない。

以下、ネタバレ。

ノッキンオン・ロックドドア2 (文芸書)

続きを読む

日記:「ユダの窓」

あの部屋が普通の部屋と違っているわけではない。家に帰って見てみるんじゃな。ユダの窓はお前さんの部屋にもある。この部屋にもあるし、中央刑事裁判所の法廷にも必ずある。ただし、気づくものはほとんどおらん。 (p.96)

長らく絶版だったようなのですが、2015年に創元推理文庫から新作が出たようなので読みました。(といっても5年前ですね……)

初めてのカーター・ディクスン(もといジョン・ディクスン・カー)でしたが、さすが密室の名手!

密室で薬を飲まされ、起きたときには死体と自分しかいないという状況。絶体絶命の状況の容疑者。そんな逆境を突き崩していく法廷劇。どんな部屋にも必ずあるというユダの窓とは?

 

法廷劇の魅力

この作品はメイントリックが有名らしく、ネタバレを知ってしまったがゆえに読んでいないという人も多いらしい。(後から感想を調べて知った)

でも、これも多くの人が語っていることだが、メイントリックだけが魅力の作品ではもちろんなくて、それを知った状態でも十分楽しめると思う。法務長官はもともと極限まで追い詰められた容疑者を悠々と追い詰めていくが、一見堅牢に見える状況証拠を少しずつ突き崩していく弁護人ヘンリ・メリヴェール卿。彼が繰り出すロジックにいちいち感服してしまう。とはいえやっぱり状況は容疑者にフリで、ハラハラドキドキした展開になる。

全部わかった後に振り返ってみると、事件の状況に厳しい部分や多少の無理もあるかもしれない。でも、そこは法廷劇という形で「論戦」を行う形式のおかげで、「どんなに無理があるように見えても、この証拠がこの説明を覆す。この証拠があの説明を補強する」というロジックの提示が楽しく、むしろ状況の複雑さ・困難さも含めて法廷劇という作劇に昇華できているのが、この作品の魅力だと思う。

あと、だいたい裁判をやっていて、事件自体は冒頭で終わっているので、推理小説は事件が起きるまでが退屈とか思っている人にもおすすめですよ。

 

メイントリックと「ユダの窓」というタイトル

上でメイントリックを知った状態でも楽しめるとは書いたものの、っっっっったいメイントリックを知らずに読んだ方が楽しいです。むしろメイントリックを知らない人は本当に幸福なので、今すぐ読んだ方がいい。私も幸福な側でした。

トリック自体は、(俺には無理だけど)優秀なミステリ作家ならこの人以外の誰かがいつ思いついてもおかしくないものなのかもしれないなーとは思うけど、それを「ユダの窓」と名付けてタイトルにしてしまうセンスが素晴らしい。

ミステリのタイトルは、事件が起きた場所や見立て殺人の見立て、(毒殺ほか捜査の段階で発覚する)事件の様子とかがタイトルになるイメージで、メイントリックをタイトルに据えて、それが実際にトリックを適格にあらわしているというのはなかなかない気がします。まぁ私の読書量が少ないだけかもしれませんが。

カー初体験でしたが、もっと読みたくなりました。

この先ネタバレ。

ユダの窓 (創元推理文庫)

続きを読む

日記:「いまさら翼といわれても」

古典部シリーズの現行最新短編集。

「巴里マカロンの謎」の感想を書いて、そういえば感想書いてなかったなと思ったので、書く。

日記:「巴里マカロンの謎」 - しゆろぐ

今回はネタバレなし。

 

折木奉太郎という人間

「鏡には映らない」「連峰は晴れているか」「長い休日」と、全体的に、折木奉太郎を掘り下げる短編が多かった印象。

もちろん、古典部シリーズは主人公の折木奉太郎について掘り下げることが多いんだけど、「鏡には映らない」「連峰は晴れているか」では、「折木奉太郎が自発的に動くとき、何を大事にしようとしているのか」が掘り下げられている。

その意味で、巻き込まれて何かを解決することになるエピソードとは違った角度から折木奉太郎を掘り下げていて、「やらなければいけないことなら手短に」なんて言っていた彼にとってやらなければいけないことがどのようなものか理解が深まる短編集になっている。

尤も、高校時代のエピソードである「鏡には映らない」の時点の折木と、古典部の活動を通して少なからず変化を遂げただろう折木は違う人間なのだけど、それでも根っこにある折木という人間を掘り下げるのがこの短編集だと思う。

そして「長い休日」では、彼がどのような理由で「やらなくてもいいことなら、やらない。」という信念を持つことになったのか、そして今、彼はどういう人間なのか、ということが語られる。

「鏡には映らない」では伊原摩耶花が折木の過去を調べることを通じて折木を描き、「連峰は晴れているか」で折木奉太郎が小木先生の過去を調べることを通じて折木を描き、「長い休日」で千反田えるを通じて折木の過去を描くというのもなんか綺麗な構成という感じがする。

 「箱の中の欠落」は「いまさら翼といわれても」の前振り的な会話も入っているけど、だれが何をすべきかという観点から折木を掘り下げていて、更にそれを通じて福部里志という人物についても掘り下げられている。

 

続きを読む

日記:「巴里マカロンの謎」

小市民シリーズ11年ぶりの最新刊だそうです。心待ちにしていました。

国名シリーズ風のタイトル

小市民シリーズはこれまで『春期限定いちごタルト事件』『夏期限定トロピカルパフェ事件』『秋期限定栗きんとん事件』の3作が発売されていますが、『巴里マカロンの謎』は春期(高校1年生春)と夏期(高校2年生夏)の間の1年生秋~冬のエピソードということになっています。なので、「番外」短編集。『冬期限定~』はまた別に出るらしい。

表題作になっている「巴里マカロンの謎」だけでなく、ほか3作も「紐育チーズケーキの謎」「伯林あげぱんの謎」「花府シュークリームの謎」と「《都市名》《お菓子》の謎」というタイトルに統一されています。

エラリー・クイーンの国名シリーズ、『ローマ帽子の謎』『フランス白粉の謎』『オランダ靴の謎』etcが連想されるタイトルですが、この形式の短編集は『巴里マカロンの謎』だけで終わるのか、また番外短編集が出るとしたらこの形式が引き継がれるのかも気になります。(本編の時系列的に描ける時期が少ない気もしますが)

国名シリーズパロディは有栖川有栖の『ロシア紅茶の謎』ほかとかが有名でしょうか。個人的には、青崎有吾の『体育館の殺人』シリーズの英題になっているThe Black Umbrella Mystery、The Yellow Mop Mystery、The Red Letter Mysteryあたりも国要素はないですが、「《色》《鍵になる道具》Mystery」となっていて、推していきたいですね。

話が逸れましたが。 

 

お菓子と謎

全体の印象としては、それぞれのタイトルにもなっているお菓子の使い方がそれぞれで面白いなぁという印象です。

「巴里マカロン」と「伯林あげぱん」はストレートに謎の題材がお菓子になっているのですが、「紐育チーズケーキ」「花府シュークリーム」はお菓子の使い方がちょっとひねってあって素敵。

ストレートに謎の題材がマカロンになっている「巴里マカロン」も、お菓子の描写が活き活きとしていて、かつ謎解きに関わってくるので表題作にふさわしい一品でした。

 

小市民志望者と市民たるゲストキャラの交流

小鳩くんと小佐内さんがかわいい!というのは言わずもがなだけど、短編集全体を通したテーマ的なものは……うーん、なんだろう。

小市民になりたい(けどあんまりなれてない)小鳩くん小佐内さんと、小市民というほど殊勝かはわからないけどごく善良なゲストキャラとの交流、なのかな。

『秋期限定~』では、小市民志望の二人がそれぞれに小市民的キャラクターと交流して、あんまりうまくいかないエピソードが描かれる訳だけど、この短編集はそれとは違うアプローチで小鳩くん、小佐内さんとゲストキャラとの交流が描かれているのかなぁと思う。

そんなこんなで、以下ネタバレあり。

巴里マカロンの謎 (創元推理文庫)

続きを読む

日記:「虚構推理 スリーピング・マーダー」

虚構推理シリーズ第3弾。長編2作目。

1作目・短編集の感想はこちら。

日記:「虚構推理」 - しゆろぐ

日記:「虚構推理短編集 岩永琴子の出現」 - しゆろぐ

長編といっても、前半は連作短編のような感じ。

高校生時点での琴子のエピソードや、ラスボスポジションの桜川六花の潜伏生活、また六花が潜伏していた事故物件に関する「推理」などが描かれる。

後半がタイトルにある「スリーピング・マーダー」編になっている。

(ちなみに私はミステリにわかなので、クリスティのスリーピング・マーダーは読めていない)

 

構成がとにかく素晴らしい。

短編集などでも、主人公である岩永琴子という人物を、彼女にもう二度と出会わないであろう人々の視点から描く語り口の話はあったが、今回は同様の描き方でありながら、彼女に関する描写がぐっと深まったという印象を受けた。

高校生時代のエピソードでは、岩永琴子の恐ろしさと共に、ただ恐ろしいだけではなく愛嬌もあり、どこか暖かさも感じ取れる岩永琴子が描写されるが、「スリーピング・マーダー」編では岩永琴子のぞっとするような一面がクローズアップして掘り下げられる。

そしてそれらは完全に独立しているのではなく、高校時代の友人が「スリーピング・マーダー」での出来事を断片に聞きつけ、その後岩永琴子に対する認識というか、どう捉えたものかということをあれこれ話す章でこの一冊は幕を閉じる。

 

もう二度と出会わないであろう人たちの間の縁、みたいなものが私はきっと好きなんだと思う。

学生時代に岩永琴子と共にミステリ研に在籍していた天知学と小林小鳥は、今後岩永琴子と関わらず生きていく訳だけど、その二人が岩永琴子のことをどう心の中で位置付けるのかが丁寧に描かれていて、良い。

作品中盤だが、逆に、岩永琴子も二人のことがまったく眼中になかった訳ではないということがすこしわかって、こういう交流の描かれ方、好きです。

あと、また、ちょっと別の話題ではあるけど、第三者から見ると大概は九郎がめちゃめちゃ岩永を大事にしているように見えるっていうのも面白い。

以下、「虚構推理」1作目とスリーピング・マーダーのネタバレあり。

虚構推理 スリーピング・マーダー (講談社タイガ)

続きを読む

日記:「虚構推理短編集 岩永琴子の出現」

虚構推理シリーズ第2弾となる短編集。

タイトルは「虚構推理」だが、一作目ほどには「虚構推理」をしていない短編も入っている。

どちらかと言えば、「虚構推理」シリーズの世界やキャラクターが出演する番外編という感じで、全部が全部「虚構推理」という感じではないし、ミステリっぽくない短編もある。

それでも「ヌシの大蛇は聞いていた」や「幻の自販機」あたりはまさしく設定を活かした「虚構推理」が楽しめる短編になっていて、まったくミステリじゃないということでもない。

特に「幻の自販機」は、化け狸のいたずらのせいで意図せずアリバイができてしまった殺人犯(しかも自白済み!)のアリバイを崩すという一風変わった設定の短編で、虚構推理でしか成立しそうにないシチュエーションの推理劇が楽しめる。作中で提示された発想の転換もはっとするもので面白かった。

 

上で上げた2本の短編はもちろん、個人的には「電撃のピノッキオ、あるいは星に願いを」と「ギロチン三四郎」が好き。「うなぎ屋の幸運日」も、岩永琴子のお役目が掘り下げられる次作スリーピング・マーダーにつながる話として重要。

「電撃のピノッキオ~」は、語り部となる多恵さんが魅力的。若者が主役のシリーズなのに八十歳の多恵さんが語り部になっているのがちょっと異色だが、理知的でありながら化け猫と良い感じに同居したり、面白いキャラクターをしているなぁと思う。

事件がひと段落した後の、主役二人組と多恵の会話が印象に残る。下記の岩永琴子の台詞とか。

「いえ、あなたがここにいてくださったおかげで、私は今日おいしい朝ご飯を食べています。感謝の言葉もありません」 p.183

「ギロチン三四郎」は、上で言及した「うなぎ屋の幸運日」とセットで岩永琴子(もしくはその役目)の語る倫理や秩序が何を重視するものなのかを描く短編であるとと共に、同じ趣味を持った大人と子供の年齢を越えたある種の情の話としても良かった。

 

虚構推理短編集 岩永琴子の出現 (講談社タイガ)