日記:「人形館の殺人」

一年に一冊ペースくらいで読んでいる館シリーズの4冊目。

日記:「迷路館の殺人」 - しゆろぐ

 

怪奇小説幻想小説風の一人称小説

館シリーズの中では異色な作品、と語っている感想をよく見る。実際、異色です。

推理小説というより、どこか怪奇小説幻想小説のような雰囲気です。自分の身の回りで起こる悪戯や事件を不気味に思いつつ、どこか諦めたような、現実味のない、曖昧な一人称がその雰囲気を加速させる。

語り部が住んでいる近辺で起こる幼児連続殺害事件等の背景も、怪しげな雰囲気に一役買っている。

しかしながら、人形館の仕掛けと連動するように語り部・飛龍想一の過去、そして罪が明かされるくだりなどは、確かに「謎解きの昂揚感」もあって、単に怪奇小説幻想小説に終始している訳でもない。その一方で謎解きによって過去が発覚することで更なる幻想の深みにはまっていくというような、相乗効果を産んでいるようにも思う。

 

異色でありながら「館」シリーズの重要な一作

はっきり言うと、私はこういうタイプの作品があんまり好きではなく、これがシリーズの一作でなければ多分読んでないし、最後まで読んだとしても「えー」で終わっていたような気がする。

しかしながら、「館」シリーズの一作として見ると、「館」を中心にどのように物語を展開していくかというパターンの一つとしてとても面白い展開の仕方をしている。結末についても 、これが「館」シリーズであるからこその説得力というのが多分ある。人形館を飛ばして時計館読んじゃおうかなと思った時期もあったが、ちゃんと飛ばさずに読んでよかったし、面白かった。

 以下、ネタバレ。

人形館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

 

登場人物との間に引いてしまう一線 

上でこういう雰囲気の作品はあまり好きではないと書いたが、何故かと言うと、ミステリとしてこの作品を読んだとき、登場人物と自分の間に一線を引いてしまうからというのがあると思う。

ミステリ、特に殺人が起きるようなミステリについては、殺す側であれ殺される側であれ、登場人物に何らかの不幸が訪れることは織り込み済みな訳で。その状態で小説を読んでしまうと感情移入や共感をしたとしても、一線を引くことで自分の感情を守ろうとしてしまう。そういうことがあるんじゃないかなーと最近思った。

ずっと、ミステリの登場人物描写に「どうでもいい」と感じがちだなぁとは思っていた。でも、それって小説側の問題ではなく、自分が一線を引いているせいなのかもしれない。そんな感じのこと。

(確か、ゴーン・ガールの特典音声か何かで、フィンチャーが似たような話をしていたと思う。ミステリでなくても、人の死が予告に映ってしまうと、観客はその人物と自分の間に一線を引こうとするみたいな話)

すると、そこで起きている恐怖や怪奇的出来事にもいまいち没入できなくなってしまう。勿論、ホラーを楽しめる人が全員感情移入や共感を強くしている訳でもないだろうし、それができないから楽しめないという自己分析はたぶん間違っている。間違っているというか、それだけではなくて他にも要因があると思うのだが、とりあえず今わかるのはこんなところ。

そういう意味で、西尾維新がやったキャラ萌え×ミステリという組み合わせは、「死ぬってわかってても好きになってしまうキャラを配置する」という点で強みがある気がする。綾辻行人のAnotherのアニメ化とかもそういうことだったのか!?

まぁ富士見ミステリー文庫とかは(商業的には)失敗だったわけで、キャラ萌えとミステリの相性がいいかというとまた違うんだろうけど。

話が逸れた。

 

異色作の異色なトリック

推理小説として読んだとき、まぁオチはなんとなくわかっちゃうわけだけど、「なんとなく」では推理できたとは言えない。

(このオチが割とわかりやすくなってしまったのは、時代によるものでもあるのかもしれない)(いや当時からバレバレだった可能性もあるが)

完全解答としては、服装の変化のヒントから、主人公の記憶に跳躍があることを指摘できないと多分ダメなんだろう。オチだけ書くとアンフェアにも受け取られそうだけど、ちゃんとヒントが出ているので実はフェア。もしくは、フェアなアンフェア。

ただ、「人形館が中村青司の作品である」と明言しないあたりはやっぱりかなり怪しいし、それが最後の最後に明かされる衝撃な訳で、そこら辺はもう少しやりようがあったんじゃないかとも思う。

(ちなみに、中村青司のwikipediaを見ると、中村青司が手掛けた建物がまとめられているので、見る人が見ればネタバレになってしまっている)

でも、想一が存在しない秘密の通路を見つけたとか言ってるくだりは割と好き。

明らかに犯人がわかってしまうような事件について、いったんシリーズの定番である秘密の通路を持ち出して解決を回避するという手腕も見事というほかない。

それに、上でも書いた通り、「別人格による犯罪」という展開だけだと私は納得できなかっただろうが、想一を狙う殺人犯が幻想の中に還っていくとともに「中村青司がつくった人形館」すらも幻想に帰す展開は結構美しく、不思議と読後感は悪くなかった。

図らずしも、辻井雪人*1は自分が言いだした「人形館の殺人」そのものによって命を落とすことになる。これは、今までの3作で起きた「館」の殺人とは質が違うものである訳だが、想一が人形館が中村青司の手によるものだと信じ込んでしまったがゆえに、中村青司の「館」と同等の魔力みたいなものが館に宿ってしまい、殺人事件に至ったとか解釈すると楽しくないですか? 秘封倶楽部二次創作*2みたいな味わいがあると思います。

まぁ中村青司の話が出る前から別人格目覚めてましたけど。

 

*1:綾辻行人を意識した名前?

*2:秘封倶楽部とは東方シリーズの番外編で、都市伝説とかオカルトをあばこうとするサークルなのだが、二次創作では「秘封倶楽部そのものが都市伝説化した」設定の物語が結構あり、本編から転倒した?派生関係が面白い