日記:「迷路館の殺人」

綾辻行人三冊目。

館シリーズの二作目、水車館の殺人の感想は以下にまとめてある。

日記:上半期に読んだミステリの感想 - しゆろぐ

館シリーズの中でもとりわけ評判のいい作品だが、評判通りの出来だった。

本作は自分が居合わせた事件を再現した推理小説を読み始めるという導入から始まるが、モチーフとして「作中作」「推理小説」というものをこれでもなく遊び倒している感じで面白い。

老いた推理作家の遺言。それは、集まった推理作家たちに迷路館を舞台にしたミステリを競作させて、一番の傑作を書いた者に全財産を譲るというもの。

いかにもな舞台、いかにもな設定、そしてとうとう起こってしまう、いかにもな事件。

推理作家の死体を予言するように残された、本人の書きかけの原稿……。

 

綾辻行人に対するなんとなくのイメージとして、「ザ・王道/ザ・本格ミステリ」みたいなイメージを持っていたが、この作品はちょっとメタな視点も入っている。まぁよくよく考えると「十角館」の時点で、近年のミステリ論みたいなことを登場人物が語らったりはするんだけど……。

十角館は「孤島の中/孤島の外」、水車館は「過去/現在」という二層構造をうまく使っていたが、本作もたがわず「現実/(現実に基づいた)推理小説」という二層構造を面白く使った仕掛けになっている。

なんというか、「正しくミステリ好きのためのミステリ!」というのをババーンを打ち出している感じで潔い。

「迷路館」を舞台にしたミステリで競作をする、という事件が起きる前段階でも結構わくわくするシチュエーションなのもよかった。ちなみに俺はぼーっとして何も考えずに読んでいたので、その時点では「なるほど! 今回は作中作を島田が推理していく感じか!」と思ってしまった。そもそも冒頭で「実在の事件を舞台にした作中作」って設定が提示されてるのに。あほか。

そんな感じで、以降ネタバレ

迷路館の殺人<新装改訂版> (講談社文庫)

迷路館の殺人<新装改訂版> (講談社文庫)

 

 

 

前述のとおり、「作中作」「推理小説」というものをこれでもかと遊び倒しているところが面白い。

特に、物語の終盤で、「現実を再現した推理小説」という作中作と、「推理小説を再現した殺人事件」という作中現実の対立構造が浮かび上がってくるところが美しい。

 

ただ作中作であるという点で、叙述トリックが仕掛けられていることは予想できてしまった。男性→女性という誤認があることはわかったけど、そこに血との関連性を見出すことはできなかったというか、あの推理本当にそれでいいのか、とちょっと納得していない感じもある。

 

本格推理としての面白さで言うと、「迷路館」だからこそのトリックである「第二の作品」が白眉。「目印を移動した」というそれだけのことが、舞台である迷路館だからこそ大きく機能している。特別な建物であることを活かした事件になっている。

 

どこで読んだのかは忘れたが、有栖川有栖による綾辻行人評として「幻想」というキーワードが印象に残っている。この作品も、幻想といっていいのかはわからないけど、ミステリとしての雰囲気づくりみたいなものへの気遣いが終始見て取れる。

事件が起きる前に語り部が見る夢しかり、そもそもシチュエーション自体が「殺人が起きるのに絶好のシチュエーション」と言わんばかりの設定だったり。

前述した、現実を再現したはずの推理小説の中で、推理小説を再現した現実が立ち現れるというのも、(幻想と言っていいかはわからないが)単にロジックを大事にするだけではない何かに魅力を見出すという姿勢があらわれていると思う。

まだ3作しか読んでいないけど、綾辻行人が書く作品は「めちゃくちゃミステリらしい」作品なんだけど、その「ミステリらしさ」ってどこにあるの?と言うと、こういう雰囲気作りの妙にあるような気もする。もちろん、本格推理としてのロジックの良さは前提にして。

 

館シリーズは「時計館」まで買うだけ買ってあるのだが、結構体力があるのでいつ頃たどり着けるかは不明。「霧越邸」も読みたいんだけどまだ買ってない。まぁ少しずつ読んでいくつもりです。