日記:「万引き家族」

この作品を語る上で、最初に書いておかなくてはならないことが、この作品は家族の絆を全面的に肯定する作品ではない、ということです。

「盗んだのは、絆でした」というキャッチコピーなんてもってのほかだと思います。製作陣がつけたのかもしれませんが、難しい題材をバランスよく描いている作中の描写とは乖離している印象があります。まぁ、「絆と言ったとしても、結局それは盗んだものなんだ」という意味も含んだコピーなのかもしれませんが、CMを見る層がそう受け取るのかはよくわかりません。

犯罪や嘘という危うい基盤で成立している絆のようなものを描いたシーンがあるかと思えば、その関係を支えるものがやっぱり怪しく駄目なものであることを示すシーンがある。この作品は劇中で積極的に絆を肯定せず、あくまで現実的結末を用意した上で、その評価を観客にゆだねる内容になっている。そのバランスは、完璧なものになっていると思う。

とある登場人物の結末をどう受け取るか、というところが難しく、観客に色々と考えさせる余地を残しているところまで含めて完璧なバランスだと思う。

 

というわけで、是枝監督の最新作です。パルム・ドールです。まぁパルム・ドールとかよくわかんないし、カンヌの人たちがどういう基準でこの作品を選んだのかさっぱりわかりませんが。

是枝監督の作品に関する過去の言及はこちら。

日記:「歩いても歩いても」 - しゆろぐ

日記:「海街diary」 - しゆろぐ

過去の作品にも言えることだけど、やっぱり登場人物の自然な会話というか、生活感というか、本当に生きている人の暮らしを切り取ったような生っぽさが凄い。その上で日雇い労働や性産業の様子が描かれたりするわけで……もちろん(それらと並べるのが適切かはわからないが)タイトルになっている万引きも生っぽい生活の中のワンシーンとして描かれていて、苦しい。

決して「万引きで生計を立てていた家族が組織からヘッドハンティングを受けて、敵組織の機密文書の『万引き』を依頼される」といった痛快娯楽映画ではないので、見ていてきつい場面も多いですが、そういう中でこそ描かれる絆(みたいなもの)と正しさ(みたいなもの)についていろいろ考えたい人にはおすすめの作品です。

以下、ネタバレ。

万引き家族「オリジナル・サウンドトラック」

万引き家族「オリジナル・サウンドトラック」

 

 

続きを読む

日記:「歩いても歩いても」

パルム・ドール受賞で話題沸騰の是枝監督予習編としてみました。

過去にみた是枝監督の作品としては、海街diaryがあります。

日記:「海街diary」 - しゆろぐ

簡潔に言うと、里帰りや親戚・もしくは家族という共同体の嫌なところ、きついところみたいなものを、割と生々しく描いている作品。描かれているのはふつーの家族の里帰りの様子だし、露骨に現実と乖離した悪意要素があったりするわけでもないのに、もはやサスペンスみたいに感じる。こういうところ、「桐島、部活やめるってよ」の映画版と似ている……。

(桐島の場合、作中で再構築された教室という空間がきつすぎて、かなりショックを受けたのか、感想はまだ書けていません)

でも、嫌らしい作品というわけではなくて、とても希望にあふれた作品でもある。

作中の台詞やキャッチコピーにある「間に合わない」という台詞が家族という関係を的確にあらわしていると思うが、間に合わないということは絶望ではなく、間に合わなくても、まぁ、なんというか、うん、そこに希望があるということも描いている。うまく説明できていないけど、まぁ映画を見ればわかる。

 

「海街」のときも思ったけど、「あれする」みたいな台詞をすらっと仕込んでいるところとか、樹木希林とyouの会話シーンとか、現実にいかにもありそうな会話を劇中で再構築する人なんだろうなーと思う。

(そのわりに「わよ」みたいな女ことばを比較的若い人にも言わせるあたりはどうなんだろうなーとも思うけど)

「歩いても歩いても」はわずか一泊二日の里帰りを二時間かけて描いているわけで、劇的に何かが起こるわけでもなく、丁寧に時間経過を追っていく作品になっている。ちょっと聡い連れ子といとこ(でいいのか?)の距離感とか。丁寧に丁寧に家族という関係を生々しく描く。やめてほしい。

むろん、一泊二日の帰省にしてはいろいろ起こりすぎだろうと思う面もなくはないけど、それが長兄の命日であるという物語上の意味付けがうまく機能しているのでそこまで違和感はない。

 

家族というものにもよもよした感情を抱いていたり、帰省に対してちょっとブルーな気持ちを覚える人は絶対にちくちくする作品ですが、だからこそおすすめします。

ちくちくするのが楽しくて映画見てるんだろ!(そうとは限らない)

以下、ネタバレ

歩いても歩いても [DVD]

歩いても歩いても [DVD]

 

 

続きを読む

日記:「ムーンライズ・キングダム」

以前日記に書いたグランド・ブダペスト・ホテルと同じ監督が描く、少年少女の逃避行もの。

日記:「グランド・ブダペスト・ホテル」 - しゆろぐ

グランド・ブダペスト・ホテルの感想でも書いた通り、飛び出す絵本のような独特な映像が特徴的。そういう映像をCGを多用することでつくっているのではなく、あくまで画面内の人間やモノ、舞台の配置によって形作っている点で、単なる個性派と言われる映像作家とは一線を画している。

ムーンライズ・キングダム」で言えば、主人公の少年が森の中で地図を地面に置いて位置を確認する描写がある。その際、森の中で地図を広げているので、当然地面には落ち葉や石、まつぼっくりなんかが転がっているわけだけど……こういった画面内に写るすべての小物の配置を制御することで、絵本のような雰囲気を作り出すのがこの監督の偏執的な部分。数秒も映らないワンシーンがすべてこんな調子なので、観客は瞬く間にウェス・アンダーソンの世界に引きずり込まれてしまう。

 

さて、監督の話はそのくらいにして。

ムーンライズ・キングダム」は天涯孤独かつ問題児のボーイスカウトである少年サムと問題児として両親を悩ませている少女スージーの恋と逃避行の物語。どこかかわいらしいボーイスカウトの朝の習慣を描くシーンにしても、メガホンで子供を呼びつける母親にしても、作品内で描かれるディティールによって独特な雰囲気を醸し出す。舞台が島であるというのも、「こことは地続きではないどこか」を描いているという点で、そういう雰囲気を飲み込みやすいものとなっている。

基本的には少年少女のかわいらしい逃避行の物語だが、周囲や家族から疎外されてきた人間の悲鳴も確かに描いているため、単にかわいらしい話ではない。例えば家族と軋轢のあるスージーは天涯孤独であるサムがうらやましいと言ってしまうシーンがあるが、観客は何とも言えない気持ちを抱くだろう。

また、少年と少女の物語である裏面に、不器用な大人の物語がある。サムとスージーは中盤に引き離されることになるのだが、自分たちを引き離した母親に対してスージーは母親が浮気をしていることについて言及する。無鉄砲な逃避行という形で恋を実現しようとした子供と、隠れて浮気を続ける親の対比には、なにか感じるものがある。また母親の浮気相手である警部にしても、サムと会話が続かず酒を薦めるシーンなど、おおよそ大人としての役割を果たせていない様子が描かれる。

こうした大人たちが、問題児と最終的にどう向き合うのか。そういう保護者の物語としても楽しめる。でも、基本的には飛び出す絵本のようなかわいい映像による可愛い逃避行が楽しい話。おすすめです。

以下、ネタバレ。

ムーンライズ・キングダム スペシャル・プライス [DVD]

ムーンライズ・キングダム スペシャル・プライス [DVD]

 

 

続きを読む

日記:「体育館の殺人」

体育館の殺人をかいつまんで説明するなら、「わかりやすく、スリリングで、何より由緒正しき本格推理小説」みたいな感じになります。

だから、「読んでてつらくなくて本格ミステリの面白みがわかる作品ある?」みたいなことを聞かれたら、間違いなく「体育館の殺人」を私は推します。

 

冒頭で事件が起きる。密室殺人というわかりやすい謎が提示される。ものによってミステリは最後の最後まで推理を隠すため、見せ場にかけてしまうこともある。が、この作品は序盤で犯人候補された生徒の疑いを晴らすシーンが物語を盛り上げる。しかも複雑な証拠は何もなく、序盤で提示された簡単な証拠品だけで探偵役は疑いを晴らしてしまう! 学生が探偵役であるこのシリーズだが、無実の生徒が警察に疑われることで、学生に推理をさせる必然性を用意しているのも上手だ。

そこから、真犯人を突き止めるための捜査が始まる。探偵役が学生であるため、手がかりを手に入れるために工夫があるが、そこもコメディとして面白かったり。

何よりこの作品がスリリングなのは、捜査が進めば進むほど、犯人が脱出した密室の強度があがっていくことだろう。捜査が進み、証人が増えるほど、犯人が置かれた状況が難しく、犯人に残された細工の時間が減っていくので「そんな状況で犯人はどうやって逃げおおせるんだ?」という一種のタイムリミット系サスペンスのような楽しみも出てくる。

 

創元推理文庫には、すべての作品に英題がついている。

この作品の邦題はご存知綾辻行人館シリーズが元ネタだが、英題も面白い。

その名は、”The Black Umbrella Mystery”

英題のとおり、この作品の証拠品で最も重要なのは黒い傘である。

体育館のトイレに残っていた濡れた黒い傘一つから、探偵役は無実の生徒の疑いを晴らし、そして犯人を指摘する、と言っても過言ではない。もちろんほかの証拠も大事だが、たった一つの証拠品からこれでもかというほど推理を引き出すのがこの作品のミステリとしての魅力である。

推理の材料もそれほど多くないので、わかりやすく、シンプルで、それでいてロジカルな推理に皆さんも挑戦してみてはいかがだろうか。

この先ネタバレ

体育館の殺人 (創元推理文庫)

体育館の殺人 (創元推理文庫)

 

 

続きを読む

日記:噛み合わない歯車の回転について(百合と「リズと青い鳥」に関するメモ)

1.注意事項

この記事は、全面的に映画リズと青い鳥ネタバレを含みます。

また2018年アニメ化予定の漫画「やがて君になる」の設定についてもがっつり語っていますが、これについては未読の方にも配慮しております。

2004年の映画「花とアリス」、2004年から2013年まで連載していた漫画「青い花」等にも言及しますが、作品の根幹に関するネタバレはありません。

内容としては「リズと青い鳥」を百合というジャンルのなかの一作として位置付けるとすれば、どういう見方があるかということを語りたい、みたいな感じです。

 以上の内容についてご理解いただけた方のみお読みください。

 

続きを読む

日記:「グランド・ブダペスト・ホテル」

たくさんの人がさまざまな感想を書いているだろうから、映画に詳しくもない自分が改めて語る必要はない気もするのですが、しかしやっぱり感動したものについてはその感動を書き記したいものです。 

 

もし映画を知らない人がいて、「映画とは何か。映画のどこがおもしろいのか」と聞くとしましょう。そう言われたら、私はこの「グランド・ブダペスト・ホテル」を差し出して、「映画とはこういうものだ」「面白いだろう」と説明します。言葉を並び立てるより、見ればわかる。むしろ見なくちゃわからないのがこの作品だと思います。

まず、病的なまでに画面づくりが綺麗です。この監督は画面を左右対称にする隙があれば、必ず左右対称にする人です。しかし左右対称でなくても、やっぱり画面づくりが徹底しています。ただしそれは単なる偏執狂ではなく、どこか絵本のようにかわいらしく不思議な世界観に貢献していて、眺めているだけでもミニチュア写真集のように楽しめます。

そしてこの作品が凄いのは、その偏執的なまでに洗練された画面が、これまた偏執的なまでに洗練された形でぐいぐい動いていくのです。あるときは平面的に、カメラがだーっと横に進んでいって、ロープウェーが進んでいく様子やコンシェルジュがホテルを動き回るさまを映します。あるときは2階のテラスを横から映していたカメラが、90°回転して1階の玄関を上から映します。言葉でうまく説明できているかはわかりませんが、人間の通常の視界に寄り添うような映し方であれば、横側にカメラがぐいぐい動くことはあまりありません(人はだいたい前に歩きます)し、勢いよく空中でカメラが90°回転するのも不自然です。ホテルや監獄、美術館、さまざまな場所を遊園地のアトラクションのようにライドに乗って楽しんでいくかのような視点、と言えるでしょうか。そういう、ジェットコースターみたいな映像の快楽がこの作品の特徴です。この作品の画面を絵本と言うなら、映像は飛び出す絵本のようだと言うべきでしょうか。

加えて言うなら、物語もとても気持ちよくつくられています。単純かつ分かりやすい筋書きながら、次々に進んでいくので飽きさせません。とあるコンシェルジュに向けてホテルの常連客から遺言が残されていて、遺産が相続されることになる。しかしそれをよく思わない親族の手によって常連客を殺した疑いをかけられる。監獄に入れられる。脱獄する。逃げつつ、真相を握っている重要人物を追う。その中で、凄腕のコンシェルジュと彼にあこがれるロビーボーイの友情も深まっていく。わかりやすい! わかりやすく次々に物語が襲ってくるから、夢中になれる。それが先ほどの飛び出す絵本のような映像と組み合わさるのですから、もう最高です。

 

 

私はこの作品を初めて見たとき、恥ずかしながら2014年の作品だと気づいておりませんでした。

完全に、90年代くらいのいわゆる「過去の名作」みたいなものなんだと思い込んで見ていました。私の認識が雑すぎるのも問題ですが、「かつての映画」への愛があふれた作品で、そういう点でつい昔の作品だと思い込んでしまったのでしょう。90年代だと思っていた理由は作中で1985年の数字が出てくるからで、それがなかったらもっと昔の映画だと思い込んでいたはずです。

まぁとにかく素晴らしいので見てほしい!

以下ネタバレ

グランド・ブダペスト・ホテル (字幕版)
 

 

続きを読む

日記:「あいにくの雨で」

この作品で提示される謎はずばり「雪の密室」 

現場に残っているのは被害者だけで、被害者は他殺体として発見される。たった一筋の足跡が幻想的に、視覚的に謎をはっきりと提示するから、雪密室の作品はきれいだ。しかしこの作品は雪の密室を扱うくせに、「あいにくの雨で」というタイトルだし、なんと本を開いて最初の章で密室の謎解きが終わってしまう。こういうところに、麻耶雄嵩ならではのゆがみがある。

 

たぶん青春ミステリに分類される。探偵役は高校生。被害者は高校の友人の肉親。事件の捜査の傍ら、生徒会のスパイ騒ぎの調査もする。どこか荒唐無稽な設定だが、この作品に漂う無機質な雰囲気になんとなく説得される。

はじめは友人のために謎を解こうとする主人公だったが、事件の背景にある秘密が露見すればするほど、被害者が増えるほど、友人は追い詰められていく。スパイ騒ぎの調査もエスカレートしていく中、ついに物語は一つの結末を暴き出す。

 

この作品を一読した段階で解説を読んだとき「氷菓」と並べて語ろうとしているのを見て、それはどうなんだろうと思った。しかし、よくよく考えてみると、物語の最後に提示されるどこか無機質で諦念に満ちた(と表現するのが正しいかはよくわからないが、)どうしようもないことが過ぎ去ってしまい、決して追いつけない気分に陥る感覚は、古典部シリーズのような青春ミステリにも似たところがあるかもしれない。

ただ氷菓の真相を探偵役が受け継いでいけるのに対して、この作品の真相は受け継ぐようなものでもない。

探偵(役)は謎を解決することができる。しかし、探偵(役)にできることは謎を解決することだけで、遡及して過去を変えたり、巨大な理不尽を打ち壊すことはできない。

ミステリは謎が解決されれば終わるものだ。だからこそ、解決したあとに残る諦観を(ハッピーエンドであれバッドエンドであれ)処理せずに終わることができる。

そこにミステリの無力があり、ミステリの可能性が眠っているのかもしれない。そう思わせる作品だった。

あいにくの雨で (集英社文庫)

あいにくの雨で (集英社文庫)