日記:近況対策

時間を置いてから人に会うと、「最近どう?」と近況報告を求められることが多い。

これにこたえるのが難しい。

私の場合、面白い漫画を読んだ、面白い小説を読んだ、くらいしかない。

尋ねる側は悪くない。プライベートに特筆すべきイベントがない私がいけない。愚痴とかならないこともないのに、そういう話を避けようとするこっちがいけない。

でもやっぱり答えるとき困る。どういう話をすればいいんだろう。

美味しいアイスクリームの話とか? 夏だし。

 

 

ハーゲンダッツのアイスクリームはだいたい、ちょっぴり高いなりに美味しい。

でも、他のアイスクリームの値段との差にふさわしい味かと言われると、ものによってはそうでもないことがある。

例えば今売ってるリッチミルクとかは、牧場しぼりやMOWみたいな既存の牛乳っ気が強いアイスクリームとあまり変わらない印象があった。

それもそのはず、牧場しぼりやMOWがそもそも美味しいし、牛乳っ気が強いアイスクリームはこの二者の主戦場だ。

そんなアウェー(?)なフィールドに乗り込んで、差別化を図りつつ水準の高い、ハーゲンダッツらしいアイスクリームを開発するというのは、気の遠くなることだろうと思う。

そういうことを考えるとこんなブログで軽々しくハーゲンダッツのリッチミルクについて話すのが烏滸がましいことに思えてくるが、しかし個人の感想はやっぱり変わらない。そこまで高くないのに美味しい牧場しぼりとかMOWが強い。

ショコラミントとかも、既存のチョコミントのアイスとそこまで変わらない印象があったかも。

ストロベリーは圧倒的に美味しい。値段相応に美味しい。

いや、ハーゲンダッツ語れるほどたくさん食べてるわけでもないけど。

そんなわけで、この夏は近況を聞かれたらアイスの話をします。

日記:上半期に読んだミステリの感想

3月~5月にかけてミステリ小説をちょっと読んでいたが、途中で感想を書く作業が追い付かなくなっていったので、まとめて雑に感想を書いてみる。

ネタバレはないつもり。

ちなみに今はかなりミステリに飽き気味です。ただ「エラリー・クイーンの冒険」の新訳も出たし、8月に「王とサーカス」の文庫版も発売されるし、これからちょいちょい読む感じもする。 

「ロシア紅茶の謎」「水車館の殺人」「水族館の殺人」「神様ゲーム」「翼ある闇」「ビブリア古書堂の事件手帖3,4」「冷たい密室と博士たち」の感想を書いています。

なんか表紙の画像の代わりとしてAmazonのリンクを貼りまくっていますが、特に広告費が入ったりはしません。アクセス数的にたかがしれているし。 

 

続きを読む

日記:「コードネーム U.N.C.L.E.」

去年から、ちょいちょいスパイ映画を見ている(そんなに見ていない)けど、この作品は結構あたりだった。

日記:裏切りのサーカス - しゆろぐ

日記:「007カジノロワイヤル」 - しゆろぐ

1960年代に放送された「0011ナポレオン・ソロ」という作品をリメイクしたものらしい。ただし、作中の舞台は現代ではなく、ちゃんと60年代になっている。

冷戦下でアメリカのスパイとソ連のスパイが協力するというドリームチーム的な設定だけで既にわくわくできるけど、冒頭で二人が対立するアクションシーンをふまえているので、反目し合う二人が絆を深めていく、的なバディものとして教科書的な展開になっている。アメリカのスパイであるソロはプレイボーイとして描かれている一方、ソ連のスパイであるイリヤは女性慣れしていない堅物っぽく描かれていたり、性格面での対称性も美しい。

全体的にはコメディっぽい場面も多い。二人で潜入する際に、片方が地道にやっている作業を、片方が便利な道具を使って一気に片づけてしまったりして、妙に気まずい、みたいな間の作り方とか。逆に言えば、反目し合う二人に関する描写は結構コメディとして回収されていて、見ていてつらいほどではないので見やすいと思う。

そんな感じでコメディっぽい側面も強いけど、映像は常にびしっと決まっている。オープニングやエンディングでの赤という色の使い方もそうだけど、かっこつけるべきシーンがかっこいい。冒頭で銃をかまえるソロを撮ったシーンの影のかかり方は芸術的なほど(まぁCGなのかもしれないけど、それでも美しい)。終盤のカーチェイスで泥をかぶったイリヤとかも、惚れ惚れするくらい肌が白くて、泥で色が際立つのかとてもかっこいい。

加えて、かっこいいだけではなくて、映像で説明するということを上手にやっている。終盤で三人が参加するカーチェイスのシーンは、俯瞰の描写とアップの描写をシームレスにつなげることで、三人の位置関係をわかりやすく描写している。たびたび入る種明かしを映像で行う演出はちょっと多かったかもしれないが、それでも言葉で済ませず映像でわかりやすくしようという工夫を感じる。

 

 でもでも、この作品のどこが一番面白かったかというと、やっぱりソロとイリヤの関係だと思う。

反目し合う二人は、任務を通して関係を深めていく。

しかし、舞台は冷戦の60年代であり、二人はスパイ。

どんなにお互いを信頼できるようになろうと、任務が終わればまた敵同士に戻る。

あざといにもほどがある設定じゃないですか。最終的に敵同士で終わるにせよ、また協力するにせよ、どっちの展開になっても最高なんですよ。どういう結末に着地したかはあえて述べません。気になる方は今すぐ借りるなりなんなりしてみてください。

 

 

 

日記:漫画「月曜日の友達」を読んだので短歌を詠みました

漫画「月曜日の友達」を読みました。

いつもなら感想を書くところですが、感想を書くことにも少しずつ閉塞感を感じるようになってきたので短歌を詠みました。

この作品にはamazarashiさんによる『月曜日』という主題歌がありますが、そっちは聞く前につくりました。

月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

 

 

まっくろな月曜の夜を切り裂いたカラーボールとまっしろな君

ただ夜の学校だから階段を昇る僕らは幻想の旅

あの明かり 誰かの家を見下ろして語らう今だけ屋上の果て

 

作中の特定のシーンを参考にしているわけですが、イメージを参考にしているので、2首目3首目は実際のシーンとはちょっと違う形になっています。

やっぱりあんまり上手じゃないのでamazarashiの曲を聴いたほうがいいと思います。短歌を詠んだあとにMVを見て「すげー」って思いました。

www.youtube.com

 

結局少しだけ感想を書きます。この作品を読んで驚かされたのは 、1巻の物語の始まりみたいな部分において、現実的に全然あり得る小道具だけを使って夜の学校をとびきり魅力的に描いているところです。

表紙にもなっているのでネタバレではありませんが、カラーボールの色彩がここまで鮮やかに見えるのはどうしてでしょう。ただ校庭に勉強机が並べてあるだけで、ちょっと世界が幻想的に見えるのは何故でしょう。

ほかにも語るべき部分は多くある素晴らしい作品ですが、私が印象に残った部分を強調してまとめると、夜の学校の色彩やイメージが本当に素敵な作品だったと思います。

日記:「WATARIDORI」「ディープ・ブルー」「アトランティス」

しばらく忙しい期間が続いたので、寝しなに自然系ドキュメンタリー映画を見ていた。

 WATARIDORIは鳥の渡りの様子を映像に収めた作品。

フランスの作品。邦題はちょっとどうなのかと思う。

多種多様な鳥の旅が楽しめる。あんまり飛んでいる姿を見ないペリカンが飛んでいる様子とか、いろいろ新鮮だった。少数で編隊のようなものをつくって飛ぶ鳥とか、空を埋め尽くすような群れで飛ぶ鳥とか。荒野をゆく鳥、雪山で雪崩から逃げる鳥、波の間で岩を渡っていくペンギン。

過酷な旅を終えて、鳥たちはまた帰ってくるが、それは新たな旅の始まりに過ぎない。

WATARIDORI [DVD]

WATARIDORI [DVD]

 

 

ディープ・ブルー

同名のサメ映画もあるが、この映画はサメよりシャチがこわい。さすがにオルカ(魔物)と学名につけられるだけのことはある。

 驚異的な海の風景が魅力だが、ほかの人の感想を見ると、映像はすごいが目新しさはないとのこと。俺はあまりドキュメンタリーを見てこなかったので新鮮に楽しめたけど、詳しい人にとってはそうでもないのかもしれない。

それでもやっぱり迫力のある映像は魅力的。冒頭から波の映像だけ観客を魅了するだけの迫力がある。猛スピードで泳ぐマグロの描写なんかも見事。捕食されないように逃げ回る魚に焦点を当てた夜の海はホラーというか、進撃の巨人の巨人に感じるような根源的恐怖を感じる。シャチも怖い。ただシャチの残酷な面を強調するかのような映像の後に、その狩りが命がけであることを解説するところなど、フェアな感じもする。

クラゲや深海魚はやっぱり幻想的。海の面白いところがぎゅっと詰まった良作。

ディープ・ブルー ?スタンダード・エディション? [DVD]

ディープ・ブルー ?スタンダード・エディション? [DVD]

 

 

アトランティスは「レオン」の監督のリュック・ベッソンが撮った海映画。

(レオンは見てなません。ごめんなさい)

ディープ・ブルーと比べると、ドキュメンタリーとしての良さというより、海をいかに美しく撮るか、みたいなところに魅力がある気がする。冒頭の泡がめちゃくちゃ幻想的。

海草いっぱいの海を泳ぐ場面とか、「どんな海を舞台にしているのか」というロケーションをきっちり生かしているところに好感が持てる。

 

自然系ドキュメンタリー映画はあくまでも映画なので、知識をつけるというよりは、あくまで映像を楽しんだり、ものを知るきっかけにするのがいいのかもしれない。俺はというと、見ている最中についついなんらかの人生の糧にしたいという下心がわいてきて、途中で止めて解説されていないことについて調べたくなったりしてしまってよくなかった。

あと連続で見ると、だんだん飽きてくるので、たまに見るくらいがいいと思う。

日記:「万引き家族」

この作品を語る上で、最初に書いておかなくてはならないことが、この作品は家族の絆を全面的に肯定する作品ではない、ということです。

「盗んだのは、絆でした」というキャッチコピーなんてもってのほかだと思います。製作陣がつけたのかもしれませんが、難しい題材をバランスよく描いている作中の描写とは乖離している印象があります。まぁ、「絆と言ったとしても、結局それは盗んだものなんだ」という意味も含んだコピーなのかもしれませんが、CMを見る層がそう受け取るのかはよくわかりません。

犯罪や嘘という危うい基盤で成立している絆のようなものを描いたシーンがあるかと思えば、その関係を支えるものがやっぱり怪しく駄目なものであることを示すシーンがある。この作品は劇中で積極的に絆を肯定せず、あくまで現実的結末を用意した上で、その評価を観客にゆだねる内容になっている。そのバランスは、完璧なものになっていると思う。

とある登場人物の結末をどう受け取るか、というところが難しく、観客に色々と考えさせる余地を残しているところまで含めて完璧なバランスだと思う。

 

というわけで、是枝監督の最新作です。パルム・ドールです。まぁパルム・ドールとかよくわかんないし、カンヌの人たちがどういう基準でこの作品を選んだのかさっぱりわかりませんが。

是枝監督の作品に関する過去の言及はこちら。

日記:「歩いても歩いても」 - しゆろぐ

日記:「海街diary」 - しゆろぐ

過去の作品にも言えることだけど、やっぱり登場人物の自然な会話というか、生活感というか、本当に生きている人の暮らしを切り取ったような生っぽさが凄い。その上で日雇い労働や性産業の様子が描かれたりするわけで……もちろん(それらと並べるのが適切かはわからないが)タイトルになっている万引きも生っぽい生活の中のワンシーンとして描かれていて、苦しい。

決して「万引きで生計を立てていた家族が組織からヘッドハンティングを受けて、敵組織の機密文書の『万引き』を依頼される」といった痛快娯楽映画ではないので、見ていてきつい場面も多いですが、そういう中でこそ描かれる絆(みたいなもの)と正しさ(みたいなもの)についていろいろ考えたい人にはおすすめの作品です。

以下、ネタバレ。

万引き家族「オリジナル・サウンドトラック」

万引き家族「オリジナル・サウンドトラック」

 

 

続きを読む

日記:「歩いても歩いても」

パルム・ドール受賞で話題沸騰の是枝監督予習編としてみました。

過去にみた是枝監督の作品としては、海街diaryがあります。

日記:「海街diary」 - しゆろぐ

簡潔に言うと、里帰りや親戚・もしくは家族という共同体の嫌なところ、きついところみたいなものを、割と生々しく描いている作品。描かれているのはふつーの家族の里帰りの様子だし、露骨に現実と乖離した悪意要素があったりするわけでもないのに、もはやサスペンスみたいに感じる。こういうところ、「桐島、部活やめるってよ」の映画版と似ている……。

(桐島の場合、作中で再構築された教室という空間がきつすぎて、かなりショックを受けたのか、感想はまだ書けていません)

でも、嫌らしい作品というわけではなくて、とても希望にあふれた作品でもある。

作中の台詞やキャッチコピーにある「間に合わない」という台詞が家族という関係を的確にあらわしていると思うが、間に合わないということは絶望ではなく、間に合わなくても、まぁ、なんというか、うん、そこに希望があるということも描いている。うまく説明できていないけど、まぁ映画を見ればわかる。

 

「海街」のときも思ったけど、「あれする」みたいな台詞をすらっと仕込んでいるところとか、樹木希林とyouの会話シーンとか、現実にいかにもありそうな会話を劇中で再構築する人なんだろうなーと思う。

(そのわりに「わよ」みたいな女ことばを比較的若い人にも言わせるあたりはどうなんだろうなーとも思うけど)

「歩いても歩いても」はわずか一泊二日の里帰りを二時間かけて描いているわけで、劇的に何かが起こるわけでもなく、丁寧に時間経過を追っていく作品になっている。ちょっと聡い連れ子といとこ(でいいのか?)の距離感とか。丁寧に丁寧に家族という関係を生々しく描く。やめてほしい。

むろん、一泊二日の帰省にしてはいろいろ起こりすぎだろうと思う面もなくはないけど、それが長兄の命日であるという物語上の意味付けがうまく機能しているのでそこまで違和感はない。

 

家族というものにもよもよした感情を抱いていたり、帰省に対してちょっとブルーな気持ちを覚える人は絶対にちくちくする作品ですが、だからこそおすすめします。

ちくちくするのが楽しくて映画見てるんだろ!(そうとは限らない)

以下、ネタバレ

歩いても歩いても [DVD]

歩いても歩いても [DVD]

 

 

続きを読む