日記:何かを盛り上げるとかの話

日々いろんな人がいろんな発信をして、いろんなものを盛り上げようとしている。

対象は伝統の継承であったり、地方活性化であったり、福祉であったり、何らかのコンテンツであったり、イベントであったり、交流であったり、商売であったり、さまざま。

そういうのを見ているとき、彼らの努力が報われて、彼らが盛り上げたいものが盛り上がるといいなぁと思う反面、どこか冷めた気持ちもある。

例えば盛り上がりのわかりやすい指標がお金であるならば、それは消費者が持っている限られたパイの奪い合いなんじゃないかとか、そういうことを思う。何かが盛り上がればその分盛り下がっていく業界もあって、結局得をするのは拘りを持って一つのものを盛り上げようとする人間ではなく、業界を渡り歩きながら勝ち馬に乗っていく存在じゃないか、とか。経済とかよくわからないので頓珍漢なことを言っているかもしれない。それで何が悪いのか、と思うかもしれない。何も悪いことはないけど、いつか盛り下がっていくものに思いを馳せると寂しいな、と思うだけ。

かつて栄えていた寂しい廃墟に再び光を当てたとて、それが別の場所から奪った光であるならば、光の総量が変わらないとすれば、大して意味がないのではないかと考えてしまう。

 

お金でないにせよ、何かを盛り上げようとすることは、限られた人口における興味や関心というリソースの奪い合いだ。興味や関心を持つ人間が少なければ盛り上がらないし、一人の人間が持てる興味や関心の量はきっと限られている。

そういう奪い合いを勝負事のように楽しめれば人生が豊かになるのかもしれない。

今のところは勝つのも負けるのも空しいと思ってしまうばかりの人生なので、あなたが盛り上げようとしている何かが盛り上がることを祈りながら寝ます。

日記:感想を書くこと

人の感想を読むことが好きだし、自分で感想を書くのもそこそこ好きだが、書いていると定期的に飽きる。

何故感想を書くかといえば、自分も人の感想を読むのが好きだから、という面が強い。しかしながら、自分で感想を書いていると、「自分の感想よりわかりやすくて自分の感想より広範囲をカバーした感想がどうせあるだろう」とか、そんなことが気になってくる。すると、人が触れていない点について触れたほうがいいのかな、と思ったりして、だんだん書くのが面倒になってくる。

どうせ書く力もないし、ツイッターに「泣けた」とか「よかった」とか一言書けばそれで済むんじゃないかという気分になる。

 

続きを読む

メモ:個人的に好きな月ノ美兎さんの発言

普段こういうことについてブログには書かないのですが、Vtuber*1月ノ美兎さんの発言で個人的に興味深いなぁと思える発言があったので、部分的に書き起こしとメモを残しておきます。

どの動画で話していたかという、備忘録みたいな側面が強いです。

書き起こしだけじゃなく、つらつらよくわからないことを偉そうに語っていますが、俺は必ずしも月ノ美兎さんの熱心なファンとは言えないと思います。必ずしも彼女の出演している放送すべてを追っているわけでもありません。内容に誤った点があったら申し訳ございません。

 

*1:バーチャルYoutuber。絵やCG、キャラクターとしての設定を前提に活動をおこなうYoutuberのこと。キャラクターとしての見た目・設定と演者の素の部分が相互に作用してできあがる実在感のあるキャラクター性が面白いと個人的に思う

続きを読む

日記:近況対策

時間を置いてから人に会うと、「最近どう?」と近況報告を求められることが多い。

これにこたえるのが難しい。

私の場合、面白い漫画を読んだ、面白い小説を読んだ、くらいしかない。

尋ねる側は悪くない。プライベートに特筆すべきイベントがない私がいけない。愚痴とかならないこともないのに、そういう話を避けようとするこっちがいけない。

でもやっぱり答えるとき困る。どういう話をすればいいんだろう。

美味しいアイスクリームの話とか? 夏だし。

 

 

ハーゲンダッツのアイスクリームはだいたい、ちょっぴり高いなりに美味しい。

でも、他のアイスクリームの値段との差にふさわしい味かと言われると、ものによってはそうでもないことがある。

例えば今売ってるリッチミルクとかは、牧場しぼりやMOWみたいな既存の牛乳っ気が強いアイスクリームとあまり変わらない印象があった。

それもそのはず、牧場しぼりやMOWがそもそも美味しいし、牛乳っ気が強いアイスクリームはこの二者の主戦場だ。

そんなアウェー(?)なフィールドに乗り込んで、差別化を図りつつ水準の高い、ハーゲンダッツらしいアイスクリームを開発するというのは、気の遠くなることだろうと思う。

そういうことを考えるとこんなブログで軽々しくハーゲンダッツのリッチミルクについて話すのが烏滸がましいことに思えてくるが、しかし個人の感想はやっぱり変わらない。そこまで高くないのに美味しい牧場しぼりとかMOWが強い。

ショコラミントとかも、既存のチョコミントのアイスとそこまで変わらない印象があったかも。

ストロベリーは圧倒的に美味しい。値段相応に美味しい。

いや、ハーゲンダッツ語れるほどたくさん食べてるわけでもないけど。

そんなわけで、この夏は近況を聞かれたらアイスの話をします。

日記:上半期に読んだミステリの感想

3月~5月にかけてミステリ小説をちょっと読んでいたが、途中で感想を書く作業が追い付かなくなっていったので、まとめて雑に感想を書いてみる。

ネタバレはないつもり。

ちなみに今はかなりミステリに飽き気味です。ただ「エラリー・クイーンの冒険」の新訳も出たし、8月に「王とサーカス」の文庫版も発売されるし、これからちょいちょい読む感じもする。 

「ロシア紅茶の謎」「水車館の殺人」「水族館の殺人」「神様ゲーム」「翼ある闇」「ビブリア古書堂の事件手帖3,4」「冷たい密室と博士たち」の感想を書いています。

なんか表紙の画像の代わりとしてAmazonのリンクを貼りまくっていますが、特に広告費が入ったりはしません。アクセス数的にたかがしれているし。 

 

続きを読む

日記:「コードネーム U.N.C.L.E.」

去年から、ちょいちょいスパイ映画を見ている(そんなに見ていない)けど、この作品は結構あたりだった。

日記:裏切りのサーカス - しゆろぐ

日記:「007カジノロワイヤル」 - しゆろぐ

1960年代に放送された「0011ナポレオン・ソロ」という作品をリメイクしたものらしい。ただし、作中の舞台は現代ではなく、ちゃんと60年代になっている。

冷戦下でアメリカのスパイとソ連のスパイが協力するというドリームチーム的な設定だけで既にわくわくできるけど、冒頭で二人が対立するアクションシーンをふまえているので、反目し合う二人が絆を深めていく、的なバディものとして教科書的な展開になっている。アメリカのスパイであるソロはプレイボーイとして描かれている一方、ソ連のスパイであるイリヤは女性慣れしていない堅物っぽく描かれていたり、性格面での対称性も美しい。

全体的にはコメディっぽい場面も多い。二人で潜入する際に、片方が地道にやっている作業を、片方が便利な道具を使って一気に片づけてしまったりして、妙に気まずい、みたいな間の作り方とか。逆に言えば、反目し合う二人に関する描写は結構コメディとして回収されていて、見ていてつらいほどではないので見やすいと思う。

そんな感じでコメディっぽい側面も強いけど、映像は常にびしっと決まっている。オープニングやエンディングでの赤という色の使い方もそうだけど、かっこつけるべきシーンがかっこいい。冒頭で銃をかまえるソロを撮ったシーンの影のかかり方は芸術的なほど(まぁCGなのかもしれないけど、それでも美しい)。終盤のカーチェイスで泥をかぶったイリヤとかも、惚れ惚れするくらい肌が白くて、泥で色が際立つのかとてもかっこいい。

加えて、かっこいいだけではなくて、映像で説明するということを上手にやっている。終盤で三人が参加するカーチェイスのシーンは、俯瞰の描写とアップの描写をシームレスにつなげることで、三人の位置関係をわかりやすく描写している。たびたび入る種明かしを映像で行う演出はちょっと多かったかもしれないが、それでも言葉で済ませず映像でわかりやすくしようという工夫を感じる。

 

 でもでも、この作品のどこが一番面白かったかというと、やっぱりソロとイリヤの関係だと思う。

反目し合う二人は、任務を通して関係を深めていく。

しかし、舞台は冷戦の60年代であり、二人はスパイ。

どんなにお互いを信頼できるようになろうと、任務が終わればまた敵同士に戻る。

あざといにもほどがある設定じゃないですか。最終的に敵同士で終わるにせよ、また協力するにせよ、どっちの展開になっても最高なんですよ。どういう結末に着地したかはあえて述べません。気になる方は今すぐ借りるなりなんなりしてみてください。

 

 

 

日記:漫画「月曜日の友達」を読んだので短歌を詠みました

漫画「月曜日の友達」を読みました。

いつもなら感想を書くところですが、感想を書くことにも少しずつ閉塞感を感じるようになってきたので短歌を詠みました。

この作品にはamazarashiさんによる『月曜日』という主題歌がありますが、そっちは聞く前につくりました。

月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

 

 

まっくろな月曜の夜を切り裂いたカラーボールとまっしろな君

ただ夜の学校だから階段を昇る僕らは幻想の旅

あの明かり 誰かの家を見下ろして語らう今だけ屋上の果て

 

作中の特定のシーンを参考にしているわけですが、イメージを参考にしているので、2首目3首目は実際のシーンとはちょっと違う形になっています。

やっぱりあんまり上手じゃないのでamazarashiの曲を聴いたほうがいいと思います。短歌を詠んだあとにMVを見て「すげー」って思いました。

www.youtube.com

 

結局少しだけ感想を書きます。この作品を読んで驚かされたのは 、1巻の物語の始まりみたいな部分において、現実的に全然あり得る小道具だけを使って夜の学校をとびきり魅力的に描いているところです。

表紙にもなっているのでネタバレではありませんが、カラーボールの色彩がここまで鮮やかに見えるのはどうしてでしょう。ただ校庭に勉強机が並べてあるだけで、ちょっと世界が幻想的に見えるのは何故でしょう。

ほかにも語るべき部分は多くある素晴らしい作品ですが、私が印象に残った部分を強調してまとめると、夜の学校の色彩やイメージが本当に素敵な作品だったと思います。