日記:「セブン」

時系列で言うと、「プラダを着た悪魔」の翌日に「セブン」を見た。

2本合わせて、しばらく映画は見なくていいかなと思うくらいには充実した時間だった。

 

セブンについて簡潔に説明するなら、七つの大罪に見立てた猟奇的連続殺意人に挑む二人の刑事の話だ。

と言えばチープにも聞こえるが、各事件現場の描写はどこか芸術的ですらある。

執拗とも言えるほど雰囲気のあるカット、洗練された構図が、「七つの大罪に見立てた猟奇的連続殺人」に対して強い説得力を与えている。殺され方、ホラー作品かのような現場の描写にインパクトのある第一の事件、点と点がつながってゆくきっかけとなる第二の事件……単に事件が何度も起こるだけでなく、物語の構成としてそれぞれが異なった意味合いを持っているので、ぞくぞくしながら展開にのめりこんでゆけると思う。

 

セブンはいろんな風に楽しめる作品だ。芸術的とも言える狂気の殺人の魅力を楽しむカルトムービーとして、老いた刑事が若い刑事を認める過程を楽しむ刑事ものとして、もしくはアクションとダーティさの入り混じるハードボイルドかつスリリングな展開が続くタイプの刑事ものとして、純粋な映像としての魅力を楽しむ通好みの映画として、そして物語が投げかける問いを読み解く文学的な作品として。

 

全体の感想としては、やっぱりその洗練された映像が凄い。画づくりについて語る言葉を持っていないので具体的な話はできないけど、偏執的なまでに、という修飾が似合う作品ではないだろうか。有名なあのOPも、不気味ながらかっこよくて、当時カルト的な人気を博したことが一目でわかる。

あと見てほしいところとして、ラストシーンのブラッド・ピットの演技がある。過剰っぽいというか、わざとらしさがないとは言えないんだけど、それでも表情だけで物語をつくっているあのシーンはほんっとうに素晴らしいので見てほしい。

いい映画体験ができた、と自信をもって言える。

さすがフィンチャー!(フィンチャーの作品を見たのは初めてです)

 ここから先はネタバレ気味です。

セブン [DVD]

セブン [DVD]

 

 

続きを読む

日記:「プラダを着た悪魔」

元気になる映画、とおっしゃる方がいて、半信半疑だったけど嘘じゃなかった。

凄いけどやばい上司の下で働くことになった主人公が、ひどい目に遭いつつ頑張る話。

「ひどい目に遭いつつ」の描き方が最初こそ長い尺をとるのだけど、だんだん映像としてリズムがよくなっていったり、わりと早めに主人公がやばい上司の上をいく対応ができるようになったりで、そこまで苦しくない。

むしろどんどん変わっていく主人公に小気味よさすら覚える。

タイトルからして、もっとドロドロで陰謀でぐちゃぐちゃな話かと思っていた。

仕事にすべてをささげるくらいの勢いにどうかと思うところはあれど、とても真摯に仕事に向き合っていて、悪魔じみた陰謀で同僚を陥れる!みたいな上司じゃなかったので安心。

 

私はファッションのよくわからない人間なんですが、ファッションとしてダメな服を意図に反して使ってしまったら台無しな映画なので、その方面の努力はすごいんだろうなぁと。

 

金曜日の夜とかにみたい映画だ。

この先ネタバレ。

 

続きを読む

日記:「はじまりのうた」

同じ演奏が2回異なる形で描かれる作品が好きだ。*1

いろいろな形がある。最初は楽しかったはずの演奏が、二度目は切ない。逆に、かなしたかったはずの演奏が、どこか楽しいものとして再演される。

この映画におけるその演出は、白眉だと思う。

皆様は白眉という言葉を普段使うだろうか。私は使わない。つまりそれだけ強調したいということだ。

詳しくは語らない。見て、感激してほしい。

 

原題はBegin again。ただのはじまりではなくて、もう一度。

 タイトルの通り、かつて優秀だったプロデューサーとニューヨークから地元に帰ろうとするシンガーソングライター・グレタの出会いから物語は始まる。

落ち目のプロデューサー・ダンはグレタに才能を見出すが、彼は会社を首になっており、彼女の作品を世に出すことはできない。会社との交渉にも、形になったものが必要だという。そこで彼女たちは、予算がなくてスタジオを借りられないなら、と奇抜な方法で収録を開始する。

ここからはネタバレありつつ。

素敵な曲がたくさん出てくるけど、しゆはComing Up Rosesがいちばん好きだったな。

 

*1:映画大好きポンポさん【創作漫画】「映画大好きポンポさん」漫画/人間プラモ [pixiv]のマイスターとか、実際に見てみたいよね

続きを読む

日記:「パターソン」

パターソンに住むバスドライバーのパターソンという男のお話。

彼の趣味は詩をつくること。

何気ないようでたくさんのことに溢れている彼の日常とか、詩作とか、そういうのがメインの映画です。

一番いいな、と思ったところは、少しずつ詩ができあがっていく様子がちょっとリアルに描かれているところ。

ある瞬間にぱっとできあがるものではなくて、先が思いつかなくなって止めたり、時間をおいたら続きが思いついたり、そういう思索の過程が「わかる~」ってなる。これは詩だけじゃなくて、小説を書いたり、漫画を描いたり、そういう創作っぽいことに限らず企画をつくったりする人にも通ずる感覚だと思う。漫画家漫画とかだと、こういうことをふまえた上で大げさに演出されちゃうんだけど、いい意味で淡々としているのが素敵だった。

詩の内容もいい。

 

上で書いたように、劇的なことはあまりない映画なんだけど、それでもパターソンが何気なく出会う詩を書く人とのやりとりがエモーショナルだったりして、そういう成分を求めている人も楽しめると思う。

ここから踏み込んで書いていきます。ネタバレもまぁあるかもしれないけど、何に踏み込んでいるかと言えば、自分の内心に踏み込んでいるだけです。

paterson-movie.com

 

続きを読む

日記:「A.I.」

二度目の視聴になる。

数少ない私が昔見たことのある映画だ。

過去の自分の弁では、この映画を見たときに初めて死というものを実感として理解したらしい。別に死がテーマになっている映画ではないと思うけど。

映画の筋はごく単純。植物状態の子供を持つ家庭が、子供の代用品として親を愛するよう設定されたロボットを家に迎える。最初は抵抗を持っていた母親だったが、次第に愛着を持つようになる。しかし本物の子供が奇跡的に助かり、ロボットの子供は捨てられてしまう。そして彼は、母の愛を求めて冒険を始める。

こういう筋は誠実ではない。例えばロボットの子供が事故を起こして本物の子供を死なせかけたことや、ロボットの子供を捨てるときに母親が泣いていて、工場から処分されように逃げろと告げたことなんかは無視されている。一度愛を設定されたロボットは、中古では売れないから、一度手放したら廃棄されるしかない。

しかしそんな事情など関係なく、一度愛を設定されたロボットはひたすらに愛を求め続ける。そういうところで、物語は我々に対して問いかけを行う。

ここから、ちょっとネタバレを交えてすこし。

 

A.I. [DVD]

A.I. [DVD]

 

 

続きを読む

日記:「おとぎ話みたい」

久々に日本の実写映画を見たかも。

よくも悪くも強烈なモノローグが冒頭から襲い掛かってくる。

少女がいかにも地の文のような、日常会話ではあまり使わない語彙を交えつつ思案している。

上京しようと考えている女の子が、はやく離れたいと思っていた田舎で話のわかる先生を見つけ、恋をしたり、自意識を暴走させたりして、最終的に田舎から巣立つ物語。

あまり好きじゃないな、と思いながら見ていたのに、どこまでも突っ走って行って、どこまでも突き抜けて行って、「あ、すごいかもしれない」と強制的に思ってしまう、思わされてしまう熱量のある作品だと思う。

ここからネタバレ~(かはわからないけど踏み込んだ話)。

おとぎ話みたい ~LIVE FOREVER Ver.~ [DVD]

おとぎ話みたい ~LIVE FOREVER Ver.~ [DVD]

 

 

続きを読む

日記:「エターナル・サンシャイン」

完璧。

恋人と喧嘩別れをした男が、恋人が彼に関する記憶を消したことを知る。

そして、彼は自分も恋人に関する記憶を消すことにする。

そのために行われる施術の最中、彼は自身の記憶をめぐる。中にはいい思い出もあった。そのうち、彼は記憶を失うことに抵抗を始める。

 

作中の大半が記憶のなかをめぐる、手術の最中の描写で占められている。

かなり映像が凝っている。夢の中のような脈絡のなさ、現実ではありえないような状況の混濁がそのまま映像として映し出される。

家のベッドで横になっていたはずなのに、目覚めるとベッドごと歩道に移動しているとか。家の中なのに雨が降り出すとか。「忘れる」とともに、その場面から消えていく恋人や、崩れていく家とか。

恋愛に関する要素に一切興味がなくても、映像だけで楽しめると思う。

ただ技術がいいとかそういう話ではなく、夢特有の混乱や、気持ちと世界がリンクしているかのような不思議な感覚がたっぷり味わえる。これは技術の問題以上に、センスの問題だ。

記憶のなかのシーンだけでなく、下にリンクを貼ったサウンドトラックのジャケットを飾る氷上で寝そべるシーンも美しい。

 

ここから先、ネタバレ。

エターナル・サンシャイン オリジナル・サウンドトラック

エターナル・サンシャイン オリジナル・サウンドトラック

 

 

続きを読む