日記:噛み合わない歯車の回転について(百合と「リズと青い鳥」に関するメモ)

1.注意事項

この記事は、全面的に映画リズと青い鳥ネタバレを含みます。

また2018年アニメ化予定の漫画「やがて君になる」の設定についてもがっつり語っていますが、これについては未読の方にも配慮しております。

2004年の映画「花とアリス」、2004年から2013年まで連載していた漫画「青い花」等にも言及しますが、作品の根幹に関するネタバレはありません。

内容としては「リズと青い鳥」を百合というジャンルのなかの一作として位置付けるとすれば、どういう見方があるかということを語りたい、みたいな感じです。

 以上の内容についてご理解いただけた方のみお読みください。

 

続きを読む

日記:「グランド・ブダペスト・ホテル」

たくさんの人がさまざまな感想を書いているだろうから、映画に詳しくもない自分が改めて語る必要はない気もするのですが、しかしやっぱり感動したものについてはその感動を書き記したいものです。 

 

もし映画を知らない人がいて、「映画とは何か。映画のどこがおもしろいのか」と聞くとしましょう。そう言われたら、私はこの「グランド・ブダペスト・ホテル」を差し出して、「映画とはこういうものだ」「面白いだろう」と説明します。言葉を並び立てるより、見ればわかる。むしろ見なくちゃわからないのがこの作品だと思います。

まず、病的なまでに画面づくりが綺麗です。この監督は画面を左右対称にする隙があれば、必ず左右対称にする人です。しかし左右対称でなくても、やっぱり画面づくりが徹底しています。ただしそれは単なる偏執狂ではなく、どこか絵本のようにかわいらしく不思議な世界観に貢献していて、眺めているだけでもミニチュア写真集のように楽しめます。

そしてこの作品が凄いのは、その偏執的なまでに洗練された画面が、これまた偏執的なまでに洗練された形でぐいぐい動いていくのです。あるときは平面的に、カメラがだーっと横に進んでいって、ロープウェーが進んでいく様子やコンシェルジュがホテルを動き回るさまを映します。あるときは2階のテラスを横から映していたカメラが、90°回転して1階の玄関を上から映します。言葉でうまく説明できているかはわかりませんが、人間の通常の視界に寄り添うような映し方であれば、横側にカメラがぐいぐい動くことはあまりありません(人はだいたい前に歩きます)し、勢いよく空中でカメラが90°回転するのも不自然です。ホテルや監獄、美術館、さまざまな場所を遊園地のアトラクションのようにライドに乗って楽しんでいくかのような視点、と言えるでしょうか。そういう、ジェットコースターみたいな映像の快楽がこの作品の特徴です。この作品の画面を絵本と言うなら、映像は飛び出す絵本のようだと言うべきでしょうか。

加えて言うなら、物語もとても気持ちよくつくられています。単純かつ分かりやすい筋書きながら、次々に進んでいくので飽きさせません。とあるコンシェルジュに向けてホテルの常連客から遺言が残されていて、遺産が相続されることになる。しかしそれをよく思わない親族の手によって常連客を殺した疑いをかけられる。監獄に入れられる。脱獄する。逃げつつ、真相を握っている重要人物を追う。その中で、凄腕のコンシェルジュと彼にあこがれるロビーボーイの友情も深まっていく。わかりやすい! わかりやすく次々に物語が襲ってくるから、夢中になれる。それが先ほどの飛び出す絵本のような映像と組み合わさるのですから、もう最高です。

 

 

私はこの作品を初めて見たとき、恥ずかしながら2014年の作品だと気づいておりませんでした。

完全に、90年代くらいのいわゆる「過去の名作」みたいなものなんだと思い込んで見ていました。私の認識が雑すぎるのも問題ですが、「かつての映画」への愛があふれた作品で、そういう点でつい昔の作品だと思い込んでしまったのでしょう。90年代だと思っていた理由は作中で1985年の数字が出てくるからで、それがなかったらもっと昔の映画だと思い込んでいたはずです。

まぁとにかく素晴らしいので見てほしい!

以下ネタバレ

グランド・ブダペスト・ホテル (字幕版)
 

 

続きを読む

日記:「あいにくの雨で」

この作品で提示される謎はずばり「雪の密室」 

現場に残っているのは被害者だけで、被害者は他殺体として発見される。たった一筋の足跡が幻想的に、視覚的に謎をはっきりと提示するから、雪密室の作品はきれいだ。しかしこの作品は雪の密室を扱うくせに、「あいにくの雨で」というタイトルだし、なんと本を開いて最初の章で密室の謎解きが終わってしまう。こういうところに、麻耶雄嵩ならではのゆがみがある。

 

たぶん青春ミステリに分類される。探偵役は高校生。被害者は高校の友人の肉親。事件の捜査の傍ら、生徒会のスパイ騒ぎの調査もする。どこか荒唐無稽な設定だが、この作品に漂う無機質な雰囲気になんとなく説得される。

はじめは友人のために謎を解こうとする主人公だったが、事件の背景にある秘密が露見すればするほど、被害者が増えるほど、友人は追い詰められていく。スパイ騒ぎの調査もエスカレートしていく中、ついに物語は一つの結末を暴き出す。

 

この作品を一読した段階で解説を読んだとき「氷菓」と並べて語ろうとしているのを見て、それはどうなんだろうと思った。しかし、よくよく考えてみると、物語の最後に提示されるどこか無機質で諦念に満ちた(と表現するのが正しいかはよくわからないが、)どうしようもないことが過ぎ去ってしまい、決して追いつけない気分に陥る感覚は、古典部シリーズのような青春ミステリにも似たところがあるかもしれない。

ただ氷菓の真相を探偵役が受け継いでいけるのに対して、この作品の真相は受け継ぐようなものでもない。

探偵(役)は謎を解決することができる。しかし、探偵(役)にできることは謎を解決することだけで、遡及して過去を変えたり、巨大な理不尽を打ち壊すことはできない。

ミステリは謎が解決されれば終わるものだ。だからこそ、解決したあとに残る諦観を(ハッピーエンドであれバッドエンドであれ)処理せずに終わることができる。

そこにミステリの無力があり、ミステリの可能性が眠っているのかもしれない。そう思わせる作品だった。

あいにくの雨で (集英社文庫)

あいにくの雨で (集英社文庫)

 

 

日記:「Yの悲劇」

エラリー・クイーン最大の傑作が何か、とミステリファンに問うたら、きっと意見が分かれるでしょう。国名シリーズのどれか? 悲劇四部作? ライツヴィルもの? 

 しかし、エラリー・クイーンが最も傑作を生みだした年というのなら、間違いなく1932年です。この年に彼は国名シリーズの「ギリシア棺の秘密」「エジプト十字架の秘密」「Xの悲劇」「Yの悲劇」の4編の傑作を生みだしています。加えて「X」と「Y」は「X」のほうの感想で述べた通り、大きく毛色の異なった作品です。そういうわけで、今回は「Yの悲劇」のご紹介です。

 

なんて。

ライツヴィルものはまだ一つも読んでいないし、「ギリシア棺の秘密」も読んでいない私がこんなことを書くのは、さまざまな本にのっているクイーン解説の受け売りでしかありません。が、「X」と「Y」が一年で書かれたという事実はやはり驚嘆に値します。

現代的な電車での殺人を描いた「X」とは打って変わって奇妙な一家、奇妙な屋敷、奇妙な事件を扱った、いわゆる館もののテイストになっているのがまず面白いです。

そして館ものにふさわしく、事件の起こるハッタ―家の家族たちは狂気に満ちています。自殺したヨーク・ハッタ―の実験室に残された毒物など、道具立ても周到です。

何より印象に残るのは、目も見えなければ耳も聞こえない、それゆえに犯行当時犯人と居合わせながら口をふさがれることのなかった、ルイーザの証言です。彼女が証言する得体の知れない犯人との邂逅は、怪奇小説のように恐ろしい一方で、幻想の迷路を旅しているような高揚感にも満ちています。視覚と聴覚を排した世界からわずかな証拠が発見される過程の、なんと美しいことか。もっとも、その証言で得られた証拠こそが、事件を更なる混迷に誘い込むのですが。

 

この小説の凄いところは、狂気の一家をめぐる怪奇小説的な色合いを持ちながら、実に論理的な解決がなされるところです。一方で、その論理的な解決が、論理的であるがゆえに、その真相に隠された闇をも克明に映し出します。

江戸川乱歩は、この小説を高く評価していたそうです。

私も、鮮やかな論理と暗い幻想の両立という点で、日本人がイメージするミステリの一つの完成形なんだろうなぁと思いました。

以下ネタバレ

Yの悲劇 (角川文庫 ク 19-2)

Yの悲劇 (角川文庫 ク 19-2)

 

 

続きを読む

日記:「Xの悲劇」

 国名シリーズを執筆するかたわら、「バーナビー・ロス」という新たな筆名を用いてエラリー・クイーンが出版した悲劇四部作の一作目。

そもそもエラリー・クイーンが二人組の覆面作家だったのをいいことに、一方がバーナビー・ロス役、一方がエラリー・クイーン役を演じて対談なんかもしていたらしいです。子供っぽいいたずらですが、新シリーズを立ち上げるために新しい名義をつくるなんていうところからして、遊び心にあふれています。もちろんほかに別名義をつくらざるを得ない理由もあったのかもしれませんが、二人はきっと、わくわくしながら新しい物語、新しい探偵、新しい謎の構築を楽しんだことでしょう。

 

「Xの悲劇」はしばしば「Yの悲劇」と比べられます。アメリカでは「X」が人気で、日本では「Y」が人気なんていう話もちらほら。私は「X」と「Y」、いずれも優れた傑作だと思いましたが、確かに方向性が違います。「X」は電車や船着き場という、現代(当時)的な現場での殺人を扱った作品ですが、「Y」はハッタ―家という恐ろしい一家が舞台であり怪奇的な色合いの強い作品です。

どちらかと言えば、私は「X」が好きでした。王道の本格ミステリであり、構成も読者を退屈させないものになっています。序盤で巧妙な毒殺装置を用いた電車内での殺人が起こり、警官が探偵役ドルリー・レーンに訪れる第一幕。重要な証人と目された密告者があらわれ、その束の間起こった第二の事件や、不幸にも犯人とされてしまった容疑者の裁判シーンなど展開が二転三転する第二幕。そして、新たなる奇妙な謎が提示され、犯人が特定される第三幕。古式ゆかしき本格推理小説でありながら、エンターテインメントとしても十分に楽しめるつくりになっています。

 

この作品の大きな魅力の一つは謎とその論理的な推理です。

しかし、もう一つの魅力は、探偵ドルリー・レーンのキャラクターです。

聴力を失った老優。彼はシェイクスピアを偏愛し、ハムレット荘なんていうシェイクスピア趣味にも程がある空間をつくりあげ、そこに住んでいます。

操られる俳優から操る側に立ちたいと言い事件に関わっていく彼は、多くの名探偵がそうであるように、明快な推理で次々に謎を暴いてしまいます。裏方として参加している第二幕の裁判での推理は圧巻です。

しかし、どこか信用ならないところもあります。思いもよらない方法で証拠を手に入れたり、自分のミスだと言いながらまるで彼が望んだかのような事件が起きたり……。

「Yの悲劇」では怪奇的な色合いの強い物語のなかで、ドルリー・レーンのそういった面が色濃く浮かび上がっていきます。それと比べれば、「Xの悲劇」に散見されるドルリー・レーンの信用ならない面は、大したものではありません。

しかしながら、電車という現代的な舞台における王道の本格推理小説の中で、「操る側に立とうとして」事件に関わるドルリー・レーンが見せるわずかな歪みこそが、私にとってはたまらない魅力なのです。

以下、ネタバレ

Xの悲劇 (角川文庫)

Xの悲劇 (角川文庫)

 

 

続きを読む

日記:「エジプト十字架の秘密」

な、長かった。

初期エラリー・クイーンの傑作群、国名シリーズの5作目です。私はまだ「フランス白粉」とこれしか読んでいないので2番目に読んだことになります。

日記:「フランス白粉の秘密」 - しゆろぐ

国名シリーズの中では人気の作品だったけど、いかんせん長い。角川文庫の新訳版はやたら文字が大きくて、フランス白粉より100ぺージくらい多いだけだから、そんな量でもないと思うけど、かなり長く感じた。

フランス白粉が「数々との証拠との対話」によってじりじりと真実を明かしていく作品であるのに対し、エジプト十字架が「たった一つの証拠の爆発」によってすべてが明らかになる作品だからかもしれない。それ以外の情報の描写が長い。いや、もちろん、途中でロジカルな推理描写やスリリングな捜査の描写はあるし、たった一つの証拠というだけではないけれど。

個人的に面白かったのは、クイーンが裁判で自信満々にタイトルコールをしていたあたり。かっこいいけどお前なんにも考えてないだろ!的な。

そんなこんなで文句たらたらだけど、 解決編で明かされる推理の鮮やかさには黙るしかないし、600ページ近く読んだだけの甲斐はあった。ちなみに今回も読者への挑戦状に果敢に挑んだわけですが、惨敗でした。なんとなく「こいつだろうな」というのはありつつ、どのように特定できるのかは一切わからなかった。

クイーンのミステリは不可能状況を可能に変える鮮やかなトリック、というより、些細な証拠品から引き出される鋭利な推理こそが魅力、なんだろうな。まだ2作しか読んでいないのであれですが。そういうところは大好きなので、今後も読んでいきたい。

(フランス白粉でもそうだったけど、登場する夫人がよく××しているのは、当時の作品にはよくあることだったんだろうか)

エジプト十字架の秘密 (角川文庫)

エジプト十字架の秘密 (角川文庫)

 

 

 

日記:「玻璃の天」「鷺と雪」

昭和十年前後の令嬢と日常に潜むミステリを描いた短編集の第二巻と最終巻の感想です。

以前感想を書いた「街の灯」の続編ですね。

日記:「街の灯」 - しゆろぐ

この作品における「日常の謎」は日常を描くためにあるのだな、というのが最後まで読んだ感想です。当初、北村薫がそういうフォーマットで物語を書くのが得意だから、くらいに思っていました。しかし、最後まで読んでみるとやっぱり、この作品の主眼はミステリにあるのではなく、何かを際立たせるために日常のミステリが描かれているんだろう、という気がします。

 

描写が相変わらず綺麗で、わくわくする。図書館の描写、女学校で交流していく描写、当時の食事の描写、ステンドグラスの描写、浅草という場所の描き方、ぜんぶぜんぶ素敵。

『玻璃の天』でいちばんおもしろかったのは「幻の橋」。過去を探っていくことのロマンスが楽しい。前述のとおり、図書館の描写もいい。『鷺と雪』では、「不在の父」が面白い。「不在の父」はミステリ部分にはさほど興味を惹かれなかったが、いなくなったあとの彼の物語が興味深い。恥ずかしながら、当時の浅草という場所がどういう雰囲気の場所か私は知らなかった。だから、浅草に関する描写も勉強になった。

そしてなんといっても『鷺と雪』の表題作「鷺と雪」がよかった。「鷺と雪」を描くという終着点に向かってシリーズ一作目から淡々と前フリをしていた感じ。この短編は、史的記録が偶然に描き出した象徴的な出来事の連鎖を、小説という形式で巧みに描き出している。聞こえるはずのないブッポウソウの鳴き声。鷺。そして、非日常と日常がすれ違う瞬間。「鷺と雪」という短編が描き出す史的記録に基づいた美しい構図は芸術的で、難しい試みがうまく嵌っていて、ひとつの境地に到達している。

こういう作品を読むと、ああ小説を体験したな、という気分になる。

 

ただ、「鷺と雪」のラストシーンが途方もなく出来の良い絵であるにせよ、その凄さを理解するためには、作中で描かれている象徴的な出来事が史的記録にあることを理解する必要があるのかなぁと思う。単に創作であれば「綺麗な構図だなぁ」としか思わない比喩的な表現や象徴的な出来事を、歴史のなかに発見したということに、北村薫の凄みがある。

美麗としか言いようがない表紙も象徴的だ。時代に関する暗いものごとを描きつつ、しかし、どこまでも綺麗な描写が目立ったこのシリーズにふさわしい表紙だろう。並べて飾りたくなるくらい美しく、出来のいい絵だ。

玻璃の天 (文春文庫)

玻璃の天 (文春文庫)

 
鷺と雪 (文春文庫)

鷺と雪 (文春文庫)