日記:「ダンガンロンパ霧切」(1)~(7)

ダンガンロンパ(初代)のゲーム配信がラストまで解禁になったそうです。

もちろん、初代のゲーム配信を見て2やV3を買う人もいるので販促にはなるんだろうけど、この手のゲームって配信許諾出して大丈夫なのか?と勝手に心配する気持ちもあったんですが…………

……結果としてわたしが「ダンガンロンパ霧切」を大人買いして読んだので、そういう意味でもゲーム配信の許諾を出したのは成功だったと思います。(俺基準)
ゲーム自体は既にプレイしていたのですが、ゲーム配信を見て懐かしくなって外伝小説に手を伸ばしていました。

 

ダンガンロンパ霧切はダンガンロンパに登場する霧切響子の前日譚となる外伝小説です。執筆は本格ミステリ作家の北山猛邦さん。

ただ、しっかりと本格ミステリでありつつ、ダンガンロンパシリーズらしく荒唐無稽な内容で、犯罪被害者による復讐である「黒の挑戦」がシリーズの主題になっています。「黒の挑戦」は復讐の対象になるターゲットの情報と復讐を実行するためのトリックを授かる代わりに、トリックに応じた探偵を呼んで、探偵に勝つことで復讐を達成するという謎のシステムです。

どんどん、復讐の主体である犯人より、「黒の挑戦」を運営する「犯罪被害者救済委員会」がメインになっていったりして、それはどうなんだとも思うのですが。

 

個人的に好きだったのは1巻と6巻と7巻。

1巻はシリーズを通して霧切響子の相棒ポジションである五月雨結と霧切響子の出会いの話。

6巻は、「黒の挑戦」に関する展開を色々と捻っていった結果、「銃撃戦で殺人を事前に防ぐ」という突拍子もないゲームが始まります。その名も『Shoot down the angel』。主人公たちは犯人がトリックに使おうとしている道具を遠くから狙撃して殺人を防ごうとして、ライバルとなる敵は犯人が殺人を達成できるように主人公たちを狙撃することになります。

上に書いたような復讐の主体である犯人がないがしろになっている展開なのですが、「事件が起こる前に探偵が事件を未然に防ぐ」というミステリではなかなかできない展開を面白く描いている点が凄いです。

そして、7巻は、当然ながら最終巻なので色々凄いです。1巻の舞台だったシリウス天文台に再び訪れることになる展開が良いです。

 

全体的に、紛れもなく天才として描かれる霧切響子に対する、必ずしも天才ではない、どちらかと言えば凡人寄りの五月雨結のふるまいが好きでした。彼女の好きな台詞を2つ引用します。

1つ目は、霧切響子が自分が探偵である理由について「考えたことはない」という趣旨のことを言ったときの台詞です。

「かっこいいよ。君は生まれながらの探偵なんだ。でもいつか……君もわたしと同じように、その理由に悩むかもしれないね。その時はどうか、清らかなままの君でいて。それだけは君に云っておきたい」

(『ダンガンロンパ霧切1』loc. 2337 of 2347)

2つ目は、霧切響子の推理についていけず、そこで少しやりとりに齟齬があって、ちょっとした喧嘩のような雰囲気になった場面の台詞です。

「君の頭の中は、いつもわたしよりずっと先に進んでて、追いかけるので精一杯だよ。でも必要なことがあればわたしを頼って。わたしにできることなんて、そんなにたくさんはないかもしれないけど」

(『ダンガンロンパ霧切2』p.260)

五月雨結、霧切響子という圧倒的な才能を前にして、嫉妬するのでもなく、自分とは違う世界の住人だと線を引くのでもなく、敬意を持った上で等身大の中学生として接してあげられる人なんですよ。

年下(中学生)の天才を前にして、その天才の行動についていけなくて険悪になりそうになったとき、こんなこと言える高校生がいますか?という話なんだよな、五月雨結……。

そんなわけで、霧切響子の中学生時代に五月雨結という人がいて本当によかったと思いながらシリーズを読みました。これって外伝としてはとてもすごいことだと思います。

ゲーム本編の霧切さんって割と人情味に溢れている人なんですが、そういう部分にも五月雨結の影を感じます。いや、五月雨結は後付けの存在なんですが……そう思えるくらい良い外伝小説であるということ……。

以下、ネタバレ

続きを読む

日記:「ハサミ男」

ハサミ男を読みました。

連続殺人鬼のターゲットになっていた少女が、連続殺人鬼の模倣犯に殺され、当の連続殺人鬼が推理を始めるという一風変わった話です。そんな話ですが、連続殺人鬼視点の文章だからといって、過度に支離滅裂な、いかにも「シリアルキラー」って感じの描写でもなかったです。まぁ報道に関するくだりにちょっと時代を感じるな~~みたいな気持ちもありましたが。

ミステリ小説って「謎の解明の部分が面白いからそこまでは我慢して読んで」なんて言われることもありますが、この作品は割と最初から最後までサスペンスとしても面白く読めました。

以下、ネタバレありの感想です。

続きを読む

日記:千里山にいってきたよ

(コロナ禍以前の話ですが、)

私用で大阪の千里山のあたりに行く機会があったので、咲-Saki-の舞台になってるところの写真とかを撮ってきました。

このブログではあんまり話していないですが、咲-Saki-は結構好きな漫画です。良い機会だったのでいろいろ写真を撮りました。

けっこーな距離を歩いたのでちょっと疲れました。遠い記憶ですが。

 

続きを読む

日記:「本と鍵の季節」

言いたいことだけを言うのは難しい。言いたくないことまで伝わってしまう。言いたいことの方は、たいてい歪んでしまうのに。

米澤穂信『本と鍵の季節』p.208

久々に小説を読んだ気がします。

誰も来ない図書室で仕事をする、図書委員会の男子生徒ふたりと、彼らをめぐる日常の謎米澤穂信お得意の、と言ってもいいような題材の短編集です。

個人的な感想としては、主役ふたり、堀川と松倉がお互いにお互いをいさめるシーンがちょくちょくあった、という印象を受けていて、友達という範囲において言えることと言えないこと、踏み込めることと踏み込めないこと、そういうものの話でもあるのかなと思いました。

日常の謎、と書きましたが、よくよく考えるとあんまり日常の謎とは言えないかもしれない。日常の謎と言うにはちょっと重い。まぁ日常の謎って、割と軽犯罪が関わる話とかも多いんですが……。

ミステリとして好きなエピソードは「ない本」。やはり本を読んでいると本に愛着がわくので、本に関する謎はわくわくします。まぁkindleで読んだけど。

以下ネタバレあり感想。

続きを読む

日記:いつか読みたい本

本は読みたいと思った時に読まなくてはならない
その機会を逃がし「いつか読むリスト」に加えられた本は
時間をかけて「読まなくてもいいかもリスト」に移り

やがて忘れてしまうのだ

旋川ユウキ『バーナード嬢曰く。』(1)p.51

ブログの更新を一年近くサボっていたので、いつか読みたい本リストでも作っておこうと思う。

いつか読みたいけど読んでいない本は無数にあるけど、今回はその中でも読むことに対するハードルがなんとなくあるものについて。

 

十二国記

いろいろバージョンがあるけど、とりあえず既刊15冊ということで良いんだろうか。

十二国記を推す知人は結構多い。綾辻行人の『十角館の殺人』は小野不由美が館の図面を書いているんだけど、それとの関連で話に上がって十二国記の話を聞いたりもして、それ以来なんとなく気になっている。

もっと若いころなら15冊くらいあっという間に読んでしまえたのかもしれない。ラノベだけど、少年陰陽師とか伝説の勇者の伝説とか、番外編含めて20冊近く一気に読んだような気がするし……。

でも今は、尻込みしてしまう。とりあえず一冊読むところから始めたい。

 

人狼城の恐怖

「全4部、4千枚を超える本格推理小説の大傑作」という、「それ宣伝文句になるの?」という触れ込みのミステリ小説。第一部ドイツ編、第二部フランス編、第三部探偵編、第四部完結編で、第一部と第二部はまるまる事件パート、第三部でやっと探偵が出てくるらしい。

しばらく前までは「人生でこの本を読むことは絶対にない!」くらいに思っていたんだけど、ツイッターで一方的にフォローしていた信頼のおけるミステリ好きの人が絶賛しているのを見て以来、いつか読みたいなと思うようになった。

なんでも、第四部は一冊まるまる推理が披露されるのだが、前座の推理(ある程度妥当なものだが、最終的には間違った推理として棄却される)の時点でめちゃくちゃ面白くて「これより更に面白い真相があるの……?」と期待と不安が入り混じった読者のハードルを見事に飛び越えていくらしい。そこまで言われると、読みたくなる。

 

膚の下

戦闘妖精雪風』等で有名なSF作家神林長平の火星3部作の3作目。

火星3部作については、1作目である『あなたの魂に安らぎあれ』を既に読んでいて、ここまでに書いた2作品よりは自分にとってのハードルは低いと思うけど、なんとなく手が出ないままでいる。

どんな話か全然知らないけど、「膚」を「はだえ」と読むことを初めて知ったのもあって印象に残っている。知ったきっかけは、長門有希の100冊に入っていたんだったか、長門有希さんが作中で読んでいたんだったかという感じだけど。

1作目の『あなたの魂に安らぎあれ』については正直よく覚えていない。地下で暮らす人間と地上で暮らすアンドロイドがいて、人間とアンドロイドは違う通貨みたいなものを使っていて、アンドロイドの使う通貨がないと地上では買い物ができなくて……みたいな舞台設定だったのは覚えている。

あと、終盤の展開が、なんとなく自分が幼いころに見ていた夢に近い色合いだったような印象があって、懐かしい気持ちになった覚えがある。色合いというのは実際に色が大事なのではなくて、イメージの話。

 

そんなこんなで、いつか読みたい本でした。

【この記事は非公開にしました】メモ:あたらしいのになつかしい「新」の話(アニメのタイトルにおける「新」)

タイトルにある通り、この記事は非公開にしました。

この記事は別のブログからも言及いただいていたので、単に削除するのもよくないかと思い、経緯を書いておきます。

当時コメントが来ていた通り、この記事は割とデータの扱いに雑なところがあったり、数字を使って話していたことが不正確だったんじゃないかと考え、非公開にするという判断を下しました。

趣旨としては、アニメのタイトルに「新」がつくとき、続編をあらわすようなものとリメイクや翻案を行った作品をあらわすものがあるという話でした。また、それにともなって「新」とは言うものの、(過去の作品のリメイクであったりする点で)懐かしい印象を受けることがあるのではないかという話をしていました。

それに加え、実際のアニメのタイトルにおける「新」の割合の話とかもしていて、そのあたりの数字の部分に問題があるのではないかと思っていて常々書き直したいと思っていたのですが、気力がなく、当分は非公開という措置を取ることとしました。

素朴に、タイトルにつく「新」が何種類かの異なることをあらわすという話については問題がない部分かと思うので、そこを中心に何かの機会があれば書き直すことがあるかと思います。

あくまで趣味のブログではありますが、そもそも不正確な話を書いて放置していたこと、それを自分の都合で非公開にするという措置を行ったこと、この場をお借りしてお詫びいたします。誠に申し訳ございませんでした。

日記:最近読んだ漫画の感想(2020年後半)

複数巻ある漫画の感想を書くのが苦手なので、まとめて一言コメントを残しておきたいと思います。

最近とは言うが、時期はかなり広い。

「水は海に向かって流れる」「違国日記」「さんかく窓の外側は夜」「おとなになっても」「マイ・ブロークン・マリコ」「チェンソーマン」「SPY×FAMILY」の感想です。

 

続きを読む