日記:「名探偵木更津悠也」

敢えてストレートなタイトルにしたのは相応の理由があります。思うに『名探偵』とは、常に理想に近づこうとする強靭な意思を持った存在でなければなりません。その毅然たる姿勢が、喜んで記述者の立場に甘んじるワトソン役を産むのです。(後略) 香月実朝

(名探偵木更津悠也 カバー)

 かなり前に読んで感想を書けていなかったのですが、最近麻耶雄嵩作品を読み始めたので、この機会に書いておきます。タイトルにある名探偵こと木更津悠也と語り部である香月実朝が活躍する連作短編集です。

 

名探偵とワトソン役の関係

冒頭にも引用した通り、この作品の主役である木更津悠也と語り部である香月実朝は、お互い「名探偵」と「ワトソン役」というものに対してとても意識的です。

特に「喜んで記述者の立場に甘んじるワトソン役」こと香月実朝のキャラクターは強烈です。

香月実朝は冒頭に引用した前書きの続きとして、ワトソン役が名探偵だと認めない限り世間から高い評価を受けようが名探偵たりえない、といった趣旨の文章を書いています。実際、作中での香月実朝は、名探偵たる木更津悠也がふがいない様を見せれば苛立ったり、かと思えば木更津悠也に心酔してみせたりと、自分の発言の通りにふるまいます。すなわち、ワトソンが名探偵を名探偵と認めるからこそ名探偵は名探偵たり得るという持論の通り、香月は木更津を推し測り、その上で木更津を名探偵と認めるかどうか判断しているのです。

ただし、香月が「喜んで記述者に甘んじるワトソン役」かは少々怪しいと言ってもいいでしょう。香月にはプライドが見え隠れしています。しかしながら、そうであったとしても、木更津は名探偵としてふるまおうとし、香月はワトソン役としてふるまおうとします。そのあたりの揺らぎというか、名探偵-ワトソン役という関係を自明なものとはしないところがこの作品の特徴だと思います。探偵とワトソンの関係ではないですが、個人的にはちょっとゴーン・ガールを思い出しました。

 

また、収録されている4編すべての事件に「白幽霊」という幽霊の噂が関わってくるのですが、本格ミステリでありながら幽霊が鍵になっているのも面白い趣向だったと思います。

 

この先ネタバレあり

 

名探偵 木更津悠也 (カッパ・ノベルス)

名探偵 木更津悠也 (カッパ・ノベルス)

  • 作者:麻耶 雄嵩
  • 発売日: 2004/05/20
  • メディア: 新書
 

 

 

白幽霊

背の高い女性がやたら出てくるので、謎解きに身長の高さが関わってくるのはわかりやすかったかもしれない。

香月実朝が木更津悠也より先に真相に気づく、しかも探偵役に対して割とイラつきながらヒントを示すという展開は衝撃的だったのですが、これ以降同じパターンが繰り返されるわけでもなかったので割と例外的ではあるのでしょうか。

 

禁区

ミステリでは、ある種の合理性をもって犯人の行動を推理することがあるけれど、この事件では犯人の不合理な行動を推理しているのが面白い。

さっき書いたように、香月が木更津に心酔しているかのような描写(「やっぱり名探偵はこうでないとなぁ」)もありますが、「関係者は本当に救われたのか」という疑問を突き付ける形で香月は木更津が名探偵足り得る存在か推し測ろうともしています。

 

交換殺人

交換殺人ものはそこまで読んでないですが、私が知っている交換殺人ものとしてはベストかもしれない。

計画自体も面白いですが、その計画が招いた失敗の内容が現実的にあり得なそうなもので面白かったです。

そしてパフォーマンスには感心するも、締めの台詞には不満を残す香月。

 

時間外返却

ついに香月がやらかす話です。

だから私は名探偵になれない。似つかわしくない。資格がない。つまらない欲望に負ける弱い心しかないのだ。それゆえストイックで強い意志を持つ木更津に激しく憧れる。 (p.259)

 同じマンションの住人というのは盲点でありながらすっきりする解決でした。

探偵は依頼がないと動けないものなんだよ。依頼もされずに首を突っ込む。それではただの覗き屋だ。興味本位で他人の秘密をかき乱してはいけない。そこには見せかけの善意しか存在しない。 (p.260)

ラストの木更津の台詞には、私が前々から探偵が事件の謎を解くために事件とは無関係な秘密を暴いてしまうことに対してもやもやした気持ちを持っていたものもあって、印象に残っています。

何が重要な証拠か、ということを考える際、我々は直感的に重要じゃなさそうな証拠を除外してしまうものなのかもしれません。しかし、名探偵はそうではない。すべての証拠について、誠実に向き合って、真実を見つけ出す。この作品は消去法を用いているというところもあり、数々の証拠ひとつひとつが容疑者を特定する手がかりとして明確に機能しているので、ことさら「ひとつひとつの証拠から真実を手繰り寄せる探偵の手腕」のようなものが強調されていたと思います。

(中略)

しかし反面、「重要じゃない証拠」を勝手に判断しないということは、暴かなくていい秘匿された情報を暴いていくことにも他ならないでしょう。

日記:「フランス白粉の秘密」 - しゆろぐ

 

もちろん、ここで木更津が探偵としての在り方を口にして示したのは、ただ話の流れというだけではなくて、香月のいたずらをたしなめる意図があるのでしょうが。

 

名探偵としての木更津

ここまで香月に注目した感想が多いので、最後に木更津について少し話したいと思います。

私も麻耶雄嵩作品をたくさん読んでいるわけではないのですが、「名探偵」という言葉をあんまり使わない印象があります。

名探偵という言葉は世間一般においておおよそ「優れた探偵」という意味でしょうか。もし名探偵が「優れた探偵」であるなら、「ただの探偵は事件を解決できないこともあるが、名探偵は事件を解決できないことはない」ということになるのでしょうか。

『名探偵木更津悠也』と同じく麻耶雄嵩が執筆した『貴族探偵対女探偵』には以下のような一幕があります。

「でもだからといってあなたを探偵とは認めないわ」

「どうぞご自由に、としか。ですが、探偵とは何ですか? 事件を解決出来ない者は探偵ではないですよね、女探偵さん」

事件を解決してこその探偵……師匠の言葉がフラッシュバックする。

(貴族探偵対女探偵 p.64)

ここでは、そもそも事件を解決できないのでは「探偵」ですらないことが暗示されています。事件を解決するのに失敗した高徳愛香は、事件を解決した貴族探偵から「女探偵」と呼ばれます。

しばしばジェンダーに関する文脈で、「作家」で良いのにわざわざ「女流作家」ということの問題が取り上げられますが、まさしく貴族探偵は、高徳愛香を対等な「探偵」と認めていないからこそ「女探偵」という呼び方をここで(侮蔑的に)選んでいます。

その是非はともかくとして、高徳愛香は師匠の言葉を思い起こして「事件を解決できていない自分が探偵に値しない」と考え、反論ができなくなります。

上のやりとりからは、『貴族探偵対女探偵』において「探偵」は事件の解決役を指すのだ、ということが示唆されます。

ここで、「事件を解決出来ない者は探偵ではない」あるいは「探偵は事件の解決役である」という定式化を行った場合、「探偵」と「名探偵」の差はどのように導かれるのか、という疑問が生まれます。

『名探偵木更津悠也』に話を戻すと、香月と木更津は、必ずしも推理力において木更津が圧倒的に勝っているというわけではありません。「白幽霊」と「時間外返却」においては香月が木更津より先に真相に至っています。

だからといって香月が探偵だということにはならないでしょうが、ときにワトソン役に出し抜かれる木更津が「探偵」のみならず「名探偵」の称号を持っていられるのは何故でしょうか。

遠回りをしましたが、結局、冒頭に提示したカバーそでに書いてある内容に戻ってきます。

敢えてストレートなタイトルにしたのは相応の理由があります。思うに『名探偵』とは、常に理想に近づこうとする強靭な意思を持った存在でなければなりません。その毅然たる姿勢が、喜んで記述者の立場に甘んじるワトソン役を産むのです。(後略) 香月実朝

(名探偵木更津悠也 カバー)

「常に理想に近づこうとする強靭な意思」というと、ふんわりした言葉ですが、ここでいう「理想」とは、「真相に至る」とか「謎を解決できる」というだけのことではありません。それは、「探偵」の領分です。「探偵」は真相を解決するだけでは「名探偵」には至れません。

もちろん、ワトソン役が探偵を名探偵であると認めるというのも一つでしょう。しかしながら、何故香月が木更津を名探偵と認めるのか。

それは「時間外返却」の項でも引用した、木更津の探偵としての姿勢にあるのでしょう。上に引用した部分だけでなく、木更津はあらゆる場面で探偵としてどうふるまうかを意識的に統制して、探偵としてふるまおうとします。

それこそが、「常に理想に近づこうとする強靭な意思」なのではないでしょうか。

これは当然のことにも見えますが、麻耶雄嵩作品の「探偵」はある意味で「事件の解決役である」ことに甘んじている場合も多いです。上に挙げた「貴族探偵」もある意味ではそうでしょう。事件を解決する者が探偵であるのなら、使用人に事件を解決させる貴族も探偵と言えるかもしれないですが、名探偵と言えるかは怪しいところです。

当然、同じく麻耶雄嵩作品の銘探偵ことメルカトル鮎を名探偵と呼ぶのももってのほかでしょう。

そういう意味で、タイトルに「名探偵」を冠する『名探偵木更津悠也』というタイトルは、「探偵」というものにひとさら拘る麻耶雄嵩作品の中でも、重要な意味を持っていると言えるのではないでしょうか。

 

ところで。

私は『名探偵木更津悠也』を最初に読んだとき、「香月はあんな前書きを書いておいて、自分が木更津より早く真相に辿り着いたような記述をするのはおかしい。つまり、あの前書きは香月によるものであっても、作品内世界において香月が出版したであろう『名探偵木更津悠也』はまったくの別物なんじゃないか」というようなことを考えていました。

ですが、上のような「名探偵」観について考えた末に、「(ワトソンの方が先に真相に至っていても)常に理想に近づこうとする強靭な意思」を貫く名探偵を描いたのだとすれば、ありのままを記述するのにも納得がいきます。

納得はいきますが、やっぱり木更津悠也が実在する世界でこんな本出したらどうなるんだよ、という疑問もやっぱりある……。どうなんでしょうね。