日記:「横浜駅SF」

横浜駅SFのweb版をちょっと読んだので思ったことを書く。

横浜駅SFは著者が行った以下のツイートに端を発したSF小説

web版・漫画版は無料で読める。もちろん、書籍版には書籍版限定の加筆がある。

積読がもうすこし崩せたらそのうち書籍版も読みたい。

kakuyomu.jp

web-ace.jp

舞台は、機械が暴走し、横浜駅が本州を飲み込むほど肥大化した世界。

Suicaを持つ者だけが横浜駅の中(エキナカ)で過ごすことができる世界で、Suicaを持たない主人公は、横浜駅の外(エキソト)で横浜駅から廃棄される品を利用して暮らしていた。が、ひょんなことから「18きっぷ」を手に入れて、横浜駅をめぐる五日間の冒険に出ることになる。

そんなあらすじ。

ネタバレなしで、この作品が凄いと思ったポイントについて書き留めておく。

 

この作品の一番のすごさは、「巨大構造物萌え」という小説映えしない関心を、駅という題材を用いて、うまく小説に落とし込んでいる点だと思う。作者本人も書いている話なので、引用する。

Togetter の方でも解説してるけど、世界観は弐瓶勉の「BLAME!」というマンガのオマージュになっている。統治者を失った都市が建設機械の手によって無秩序に増築されて太陽系を飲み込んでしまった世界で、主人公がひたすら歩きまわる話。

「こういうのを僕も書いてみたい」と前々から思ったんだけど、この世界観の面白さは都市構造体のとんでもない巨大さを表現するだけの弐瓶氏の画力に立脚してるところが大きいので、テキストだけで書くとなると実在のものに基づくしかない。

そういう意味で「駅」というのはわりと理想的な舞台だと思う。誰でも行ったことがあるから何となくイメージ出来るし、新宿とか梅田で迷ったうえでの「巨大な駅に対する恐怖感」みたいなのは共感いただけるところだと思う。 横浜駅sf-途中なのにあとがき

もちろん、SFそのものが小説映えしない訳ではないし、巨大構造物萌えみたいなものも筆致を尽くせば小説に落とし込むことは可能なのかもしれない。

しかしながら、普通の読者にも想像しやすい駅というモチーフを使うことで、こと細かに表現を書き込まずとも「BLAME!」的な巨大構造物の感覚を文章で伝えることができているのは、一つの発明みたいなものだと思う。そこが凄い。

加えて駅というモチーフは横浜駅SUICAだけでなく、ICOCAであったり、横浜駅に抵抗したり潜入したりする各地方のJRであったり、様々に使い倒されていて、単に「BLAME!的なものをわかりやすく伝えるための装置」という風にもなっていない。

 

そのほか肥大化する横浜駅内部での生活描写、横浜駅に覆われた富士が季節によって色を変えるという情景描写の妙など、小説として面白い部分はたくさんあるのだが、全部書こうとすると結局面倒になってブログを更新しなくなるので、今回はここまでにしておく。