日記:「隻眼の少女」

しばらく前からずーっと読んでいたけど、1部が終わって2部に入ったあたりからは一気に読んだ。

舞台は古式ゆかしき謎の一族がでてくる謎の屋敷。探偵役は母親から探偵業を受け継いだ隻眼の少女、御陵みかげ。初めて事件に関わることとなるデビュー戦。

ワトスン役はたまたま犯人に仕立て上げられた大学生。彼の境遇はというと、浮気がバレた父が母を殺し、そしてふとした瞬間に彼もまた父親を突き落として殺してしまうという悲惨なもの。幸か不幸か父の死は事故として処理されたが、彼もまた死のうとして村を訪れ、事件に巻き込まれる。

色々な意味で、探偵役とワトスン役が今後どうなっていくか、というところも楽しめる作品だった。

 

探偵役をつとめるみかげは「不整合」から推理を行う。

この作品で重要な問題は、「犯人による捜査を攪乱するための証拠と本物の証拠をどう見分けるか」というところにある。「この時間に殺人が可能なのはこの人だけだった」「この空間に侵入できるのはこの人だけだった」という不可能状況を中心にした事件は犯人を明確に特定できるかもしれない。アリバイや鍵を中心にしたトリックはこういう綺麗な推理をつくりやすい。しかしながら、事件現場の何げない証拠から犯人を特定するタイプの推理では、「犯人がわざとそういう証拠を残しただけではないか」という可能性が否定し切れない。

本作はそういう問題について1つの誠実な回答を示しているので、そういうややこしいことが気になる人は読んでみるといいと思う。(しかしながら、まだ突っ込める余地はありそうだとも思う)

 

この作品の真犯人はかなり優秀だが、その凄まじい犯行も、容疑者全員にアリバイがなかった、という背景に支えられている気もする。その点は玉に瑕なのだろうか、それとも俺が犯行の全貌について読み逃しているだけか。

一部と二部にまたがって発動する大仕掛けはさすが麻耶雄嵩って感じだけど、俺は短編作品のほうがやっぱり好きかもしれない。

二部に入るにあたって20年近く時間が経過するのですが、そういう時代の流れによって変化する一族とか、探偵とワトスンとかの描写も魅力かも。感想をあさったら桜庭一樹の「赤朽葉家の伝説」を搦めて語っている方がいたのですが、俺も読んでいてなんとなく「赤朽葉家の伝説」を思い出しました。

一部はかなりつらかったけど、二部まで読んじゃうと割とすっきりしたかなー。

ネタバレなしで語れる作品ではないのですが、敢えて語らずに終わります。

隻眼の少女 (文春文庫)

隻眼の少女 (文春文庫)