日記:「太宰治の辞書」

この小説は、北村薫のデビュー作である日常の謎を扱ったミステリ「円紫さんと私」シリーズの17年ぶり(になるんだろうか)の新作である。と、私が大仰に語るのはよくない。何故なら私は「円紫さんと私」シリーズを読み通していないのだ。シリーズを一切読まないまま、私はこの「太宰治の辞書」を読むことにした。

連日感想を更新していることからわかるように、最近はすこし読んでいる。が、一時期はまったく小説を読んでいなかった。いやいや、読んでいる今が「一時期」にあてはまるというくらいには小説を読んでいない時間が平常だった。

そんなころ、ツイッターのタイムラインにちらりと映った「太宰治の辞書」という文字列。私はこれに惹かれた。読まなくてはいけない。だって、太宰治で、しかも辞書だ。彼はどんな辞書を用いて小説を書いたのだろう。それがミステリ作品としてどのような形をとるのだろう。タイトルだけで、私はさまざまな連想をした。しかも、私が愛読する米澤穂信が強く影響を受けている北村薫の新作と来たものだ。私は北村薫の小説をそれほど読んでいないが、この人の文章の丁寧な美しさには舌を巻いていた。しかし、めっぽう本を読んでいなかった時期だ。この作品がシリーズものであるという事実を聞き、私は「きっとまた読まずに終わるのだろう」という気持ちになる。読書とはかつての自分の趣味であったとしても、今の自分の趣味ではない。現在の私の趣味は言うなれば購書と言ったところで、買った本を読まずに転がしてしまうことこそが趣味なのである。

それでも、「太宰治の辞書」というタイトルには後ろ髪をひかれた。

——シリーズを読み通す自信がないのなら、最新作だけ読めばいいじゃねえか

それは悪魔のささやきだった。だが、考えてもみてほしい。ミステリというのは通常、過去の作品のネタバレをしないものなのである。シリーズものだからこそ描かれる成長や失敗はあっても、それぞれの作品の骨子である謎解きについては言及しない。それはもとより、ミステリというジャンルが、順番を入れ替えて読むことを許容しているという何よりの証左ではあるまいか。

そんな経緯があった。それがこの小説と私の、ちょっとした物語である。

 以下、ネタバレを含む語りになります。

太宰治の辞書 (創元推理文庫)

太宰治の辞書 (創元推理文庫)

 

 

 

ミステリなんてものにちょっと手を出してみると、作品が研究発表みたいなもので、ならば個々の作品には先行研究が存在する。もちろんネタバレになるから明示的にどの作品のトリックを受けたトリックだ、なんていう語りは入らない。が、恋愛小説を読んでいるときなんかよりは各段に作品と作品のつながりを感じやすい。

読書がつながっていく。本と本が星座のように結ばれていく。

太宰治の辞書」はまさしくそういう感覚がわかりやすく描かれていて、あまりに生々しい文章であるから、エッセイではないかと勘違いしそうになるほどだった。(もちろん、これはシリーズの過去作を読んでいない私だから、というのもあるだろう)

といって、この作品の中で扱われている読書のつながりは太宰治芥川龍之介、文豪と言われる人々の小説だ。ミステリだからつながりを感じやすい、なんていうのは文学に精通していない私の間抜けな感想である。

さてこの作品において、ミステリとして、わかりやすい出題がなされるのは後半である。しかしながら「私」は作中でいくつもの謎にあたりながら、それを調べて、解決していく。それは読書家でなければ、ささいな問題なのだろう。私も自分で本を読んでいたところで、そこまで気にして調べることはきっとない。しかし、そういう様々な点から謎を見出し、それについて調べていく。それこそが探偵なのだ、ということは「フランス白粉の謎」の感想で既にみた。本作で描かれる読書に関する探求の旅は、すべてが日常の謎そのものであり、そこに楽しみを見出す主人公こそが探偵なのである。

うん。そんな感じ。

そんなわけで最新作から手を出した本シリーズだけど、この先少しずつでも、「円紫さんと私」シリーズを下っていけるといいと思う。ミステリ小説にはシリーズものがわんさかあって、そのどれもが面白そうなのだ。

世の中には面白い本が多すぎる。面白いこともたくさんある。

時間的にも、金銭的にも、はたまた気力にしても、私の無力が悩ましい限りだ。