日記:「貴族探偵対女探偵」

 前回とりあげた貴族探偵の続編。

日記:「メルカトルかく語りき」「貴族探偵」(ネタバレなし) - しゆろぐ

タイトルに「対」と書いてあることからもわかる通り、すべての短編において二つの推理が披露される。当然、真実は片方なので、一度提示された推理がひっくり返されるところに面白みがある「多重解決」もの。

トリックというか、状況が面白かったのは「色に出でにけり」。複数の恋人を持つ依子のキャラクターがもう面白いし、複数の恋人を持つ女がそれを家族に紹介していたら、恋人の一人が殺されて、もう一人の恋人が疑われる、という構図に妙がある。加えて、事件が解決したあとのオチも面白い。

多重解決ものとして面白かったのは「むべ山風を」。最初に提示された推理に対しての否定の仕方が鮮やかだったように思う。

ラストの「なほあまりある」の予定調和と言えば予定調和なラストも気持ちいい。連作短編としての仕掛けが見事に決まっていたし、トリック部分ではないので、読める展開でも問題ない。

ここから下、ちょっとだけネタバレあり。

(前作、貴族探偵のネタバレもすこし)。

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

 

 

素直な驚きのある作品という点では、前作貴族探偵のほうが面白かったかもしれない。

ただ本作は多重解決というコンセプトに基づいて、連作短編として出来のいい作品なので、前作とは異なる評価をする必要があると思う。

個人的に納得がいかなかったのは「色に出でにけり」の動機で、「旧字にしたくらいでバレるような秘密を仕込むんじゃない!」と言いたくなる。しかしながら、しゆも実際読んでいてその秘密に気づかなかったわけだし、バレないもんなのかな。ただし、フィクションに仕込まれた秘密としては鮮やかだった。

「幣もとりあへず」は叙述トリック枠(?)として、前作のこうもりが更にアップデートされたかのように複雑な作品ですごかった。この事件に関しては、女探偵の推理もいいところに行ってたということでいいんだろうか。ちなみに前作のネタバレとは、こうもりが叙述トリックだったことだけ。

 

作中で最も巧妙だと思ったところは、トリックではありませんが、女探偵が犯人として必ず貴族探偵を指摘するところです。

この作品は、女探偵に感情移入(共感? 応援したくなる的な?)するようにつくられていると思うのですが、その際、女探偵の推理が無実の人を指摘するものだとあまり印象がよくありません。複数のキャラクターの推理が披露される多重解決ものの傑作である「毒入りチョコレート事件」なんかでは、誤った推理を披露するのが道化的ポジションのキャラクターだったり、あくまで同好会の遊戯として描かれているところでうまく配慮がなされていたのですが、この作品において女探偵は単なる道化ではいけませんし、きちんと職業探偵です。その彼女が披露する誤った推理の犯人役にきちんと反論できる貴族探偵が指名されることは、彼女が無実の人間を犯人として追い詰めないことの保証になっているわけです。

 

もう一つ考えると面白そうな点として、

この作品のラストでは、貴族探偵の所有物たる女探偵が見事に真実を言い当てたわけですが、もし女探偵が推理を外したら貴族探偵はどうするつもりだったのでしょうか。それも、貴族探偵の推理ミスということになるのでしょうか。そういうリスクを負っているとすれば、貴族探偵は女探偵を信頼していた、ということになるのでしょうか。それはメロドラマのようで面白いですが、なんとなく違うような気もします。

それともこの作品において探偵役の責務を担った装置である貴族探偵の所有物である限り、女探偵は推理ミスを起こさないとか、そういうメタなお話になるのでしょうか。

もし、そうであるとすれば、前作から続く「探偵とは?」という問いかけの一つの答えが、この作品の最終作には示唆されているのかもしれません。